✔︎夜更かしして朝活タイムが減ると「充実感・豊かさ」を感じる力が激減する
✔︎朝活タイムは、魂の栄養補給タイム♡
✔︎充実感・豊かさは、自分で創造するもの
✔︎自分と繋がる時間を多くもって、創造力・感じる力を育もう!
いつもは
21:30〜22:00の間に就寝なんですが
先日は
珍しく日付が変わる頃に就寝して
翌日、ものすごく充実感が
激減したことを感じたので
シェアします。
やっぱり
毎日の充実感・豊かさは
自分自身と繋がる時間から
生み出されているな〜♡
それが確信できました。
夜更かしは、毎日の充実感・豊かさを激減させる

私は朝型タイプの生活をしていて
朝に必ずノートタイムを楽しんでから
1日をスタートさせます。

なので、結果的に「早寝」をしています。
子供と一緒に寝る感じです。

そんな中、いつも楽しく
ナースのお仕事をさせてもらっている職場で
歓迎会があったので
珍しく、夜にお出かけして
お酒も飲んできたのですが・・・
なんだかんだで
夜寝たのが0時を超えてしまって
翌日、起きたのが6時で
時間が少ないから
なんだかモーニングページも
感謝ワークも
あまりできなくて・・・
「今朝は、全然気持ちよくないな〜😩」
なんて感じで1日をスタート。
その日もナースの日だったんですけど
もう明らかに
いつもの楽しい感じを
創造できなかったです。
なぜあんなにいつも
楽しかったんやっけ?
同じ場にいるとは
感じられなかったです。
特に嫌なことがあったわけでなく
忙しかったわけでもなく
現実的には「いつも通り」なんですけど
私の内側で「感じる力」が減退しているのが
とてもよくわかりました。
ああ、こんな感じでは
なにがどうなっても
充実感や豊かさはみえないし
感じられないよね。
そう確信しました。
朝に
「今日も心地いい時間を過ごせて
幸せ♡」
っていう時間を
過ごせるか・過ごせないかで
こんなにも
1日の充実感や豊かさが違うんやな〜
と痛感してます。
昔はいつも夜更かししてたけど

こんな私も
子供が生まれる前は
いつも夜更かししてました。
夜更かしというか
ほぼ毎日夜に飲みに行っていたので
結果的に
寝るのが遅かったし
朝活なんて、全くやってなかったです。
その頃は
「充実感・豊かさは自分で作るもの」なんて
知らなかったし
日々の忙しさに振り回されて
愚痴がいっぱい溢れてくるので
お酒を飲みながら
愚痴をいっぱい言っていました(笑)
今考えると
そんな愚痴を言っている暇があるなら
ちょっとでもノートタイムで
「自分と繋がる時間」をもてば
もっともっと
お仕事は楽しく充実してくるのにな〜
って思います。
って
今だからこそ
そう思いますが
当時はそんなことを知らなかったので
毎日に
不平不満しか感じてなかった。。。
「不平不満」も「充実感・豊かさ」も自分で創造している

当時は
「充実感・豊かさ」を感じる力が
めちゃめちゃ弱かったんですね。
私はきっと
子供を産んでから
不平不満しか感じられない私から
自分で「充実感・豊かさ」を創造できる私へ
自然とシフトしたのかもしれないです。

子供が生まれて
どんどん忙しくなる中で
「自分を大切にすること」への意識が
強くなって
結果的に
朝活を選択することになったんですけど
この朝活タイムこそが
「充実感・豊かさ」を感じる心を育み
創造力を養っていく時間になっている。
食事が、体への栄養なら
朝活は、魂への栄養♡
こんな言葉がしっくりきます。
栄養不足だと、健やかに機能しない。
だから
「感じる力」が減退する。
充実感・豊かさをスルーしながら
過ごしてしまう。
豊かさを受け取る器が
めちゃ小さくなる感じですね〜。
夜更かしして、朝活を満足にできない日を
久しぶりに体験してみて
そう感じています。
不平不満しか感じられない生活をしているなら
それは、自分の心が栄養不足である状態。
この栄養は、誰が与えてくれるものでもなく
自分でチャージできる。

それが
モーニングページや感謝ワークや朝活の
役割ですね。
夜活でもいいと思うけど・・・

夜更かしは、私にとっては
「魂の栄養失調になる行動」なんですが
夜活が好きな人は
夜活でも
「感じる力」は育んでいけます。
私も、夜活でやっている時期もありますし
夜にキャンドルの灯りで
ノートを書くのも
とてもうっとりしますね♡
なんですが・・・
朝「今日も1日幸せな時間を過ごせた〜〜♡
今日も1日さいこー♡」っていう気分で
スタートできる1日は
ほんとに素晴らしいです❤️
一度、両方トライしてみて
好きな方を選んでみるのがオススメです❤️
まとめ

こんなことを学んだので
もう私は夜更かししたくないです(笑)
- 夜更かしして朝活タイムが減ると「充実感・豊かさ」を感じる力が激減する
- 朝活タイムは、魂の栄養補給タイム♡
- 充実感・豊かさは、自分で創造するもの
- 自分と繋がる時間を多くもって、創造力・感じる力を育もう!