楽しい子育て

さよならこども園

みか
みか
ごきげんよう!さとうみかです。

次女の卒園式が終わり
その後の春休み保育も終わりましたー。

振り返って

  1. 保育園選びで悩んだこと
  2. 悩んで感じたこと

書いておきたいと思います。

さよならこども園

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

▽ 卒園式が終わったあとの 次女の春休み保育も あと3日。 今朝のバスでは 年少・年中さんの時に お世話になった先生に会えました❤️ いつも笑顔・笑顔・笑顔の 元気モリモリの先生で 会うだけで 私も元気をもらえる 大好きな先生です。 笑顔がめちゃくちゃ可愛い💕 年少・年中さんと ほんとにお世話になったな〜と 安心してお仕事ができたのも この先生のおかげやな〜と 感謝の気持ちが溢れてきて 朝からウルウル。 4月1日からは 次女も長女と一緒に学童保育です! 子育てって 沢山の感謝を感じるために 経験するんやな〜と感じてます。 今朝のblogは 【たった今から幸せになる】 幸せのハードルを下げる具体的な方法 について書きました。 blogも読んでみてね❤️ ⑅︎∙︎︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎˚∙︎⑅︎ blogはトップページより 「バラ色の人生のつくりかた」へ♡ ⬇︎ @mica.happy ⑅︎∙︎˚┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎┈︎˚∙︎⑅︎ #手帳好き #手帳ゆる友 #ほぼ日手帳 #ほぼ日手帳カズン #手帳時間 #ジブン手帳 #手帳タイム #clipbook #手帳好きさんと繋がりたい #バレットジャーナル #朝活手帳 #手帳タイム #citta手帳 #カフェとノート部 #卒園 #脳科学 #こども園 #エイブラハム #朝活 #朝活女子部 #朝時間 #ワーキングママ #ていねいな暮らし #自分時間 #ワクワクリスト #大きくなったね #ノートタイム #ウィッシュリスト #バーチカル手帳 #ひきだしポーチ

さとうみかさん(@mica.happy)がシェアした投稿 –

このこども園に通えて
本当に良かったです❤️

大満足❤️

三女もお願いしようと思ってます。

たくさんの思い出・学び・成長を
ほんとにありがとう!!

こども園が益々繁栄して
元気で幸せな子供たちが増えますように❤️

そんな感謝・願いと共に
卒園させてもらいます。

次女の保育園選びでは、めっちゃ悩んだ思い出

次女転園の頃転園した頃…可愛い♡

保育園選びでは、長女の時から
ずっと悩んでたんですが
次女でも悩んで
次女で悩みから解放された感じです。

私の保育園問題の経歴

  1. 長女が認可園に入れず、認可外へ預けて仕事復帰
  2. その認可外の保育の内容が、やばかった(事故が多い)
  3. 他に保育園の選択肢も皆無なので、仕事を辞める決意をし、上司へ伝えるも「少し考えて欲しい」と保留に・・・
  4. その数日後、市の保育園のページを見てたら新しく認可外保育園が掲載されていて、すぐに問い合わせ、翌日より入園決定!
  5. そこの園が手厚い保育を受けられる園だったので、仕事も継続できることに
  6. 認可外で1年間通い、公立保育園へ
  7. 公立保育園での、父母の会の集まりの多さにドン引き
  8. 入園して1年後に父母の会の役員にくじ引きで決まる(任期は2年)
  9. 役員の仕事の多さにドン引き
  10. 納得がいかないままで役員をしていたので、役員内で揉めた
  11. 公立保育園は辞めようと決意
  12. 来年は年長さんになる長女の転園は諦めて、次女のみ長女が通っていた認可外へ転園
  13. その認可外が小規模園になり、こども園と連携して年少さんからは、自動的にこども園に入園決定
  14. 長女卒園
  15. 次女は年少さんよりこども園に入園
  16. こども園には大大満足❤️

長くなりましたが、私の保育園問題は
こんな感じです。

保育園って
通ってみないと分からないことが多いので

周りと比べてみると
うちの転園回数は多めなのかもしれないけど

いや、でも
大いに悩んで良かったと思ってます。

3と11くらいが
一番悩んだんですけど

振り返ってみると

みか
みか
私らしい決断ができたな!

って感じてます(笑)

結果的に
あの時に散々悩み倒したから
今、私も娘もhappyに過ごすことができてます❤️

小規模園に2回助けてもらった

次女0歳

めちゃくちゃ感謝しているのが
お世話になった認可外保育園です。

次女が通いだしてすぐに小規模園になって
今では三女も通っているので
うちの3姉妹全員、お世話になってます。

ここの園には2回助けられたな〜と
今考えるだけで
感謝で泣けてきます。

一番悩んでいた3と11の時に
「すぐにうちにおいで〜^^」と言ってくれて
本当に助かりました。

園長先生とは
今でも仲良しで
毎年お正月には娘たちと一緒に
ご挨拶にうかがっています。

まるで孫のように可愛がってもらっています❤️

このご縁に感謝します。

長女は、できたばかりのそこの認可外保育園で
はじめの数ヶ月は
園長先生と園長先生の旦那さんと3人で過ごしていました。

めちゃくちゃ安心して、仕事に行けました。

あの園がなければ
私の子育てはどうなっていたのかな〜?

きっと仕事は辞めてたやろうな〜

そして、自分が仕事ができないのは
子育てのせいにして生きていたのかもしれない。

仕事を辞めて
保育園に通ってなかったら

心のことを学ぶ機会もなかったのかもしれない・・・

と思うと、ゾッとします。

「毎日生きづらいな〜」と感じながら過ごす日々から抜け出せたのは、心のことを学んだからなんです。

諦めないで、もがいて良かったよね。

子育ては「一人で生きていけない」ことを知り、感謝を感じるためにある

こうして振り返ってみると

子供が生まれてから
わたし、めちゃくちゃ悩んでます(笑)

今は

みか
みか
悩みとは、より良い人生をつくるもの

だと思っているので

悩みへ向き合うスタンスが変わってますけど

まあ、確実に出産前より「悩みに向き合う時間」は増えましたね(笑)

心のことを学ぶ前は、こうした子育ての悩みに翻弄されていたのですが、散々悩んできたから、今では「子育てという経験は、人生を豊かにしてくれるな〜」と感じるようになりました。

また、これについては詳しく別で書きますね。

いっぱい悩んだんですけど
その分、たくさんの人に助けてもらいました。

私の子育てに関わってくれた全ての人に感謝したいです。

悩みの分だけ感謝がある

子育ては、私にそんなことを教えてくれました❤️

終わりに

次女の卒園で感じることは、たくさんあります。

今回の記事で書ききれてないけど、また書きますね〜。

みか
みか
今日も読んでいただいて、ありがとうございました♡
ご感想はLINETwitterまで〜♡

Follow me ♡

Twitter

Twitter

micaRadio

Instagram

youtube

Online shop

cream