自分の人生に集中していると
子供の勉強のことは
本人の意思に安心してお任せできるようになったmicaです。
今日は、
子供の勉強と親のスタンスについて。
たくさんのママたちとお話ししていると
よく言われるのが
「勉強ができないと幸せになれない」
「勉強ができないとやばい」
そういう思考を持って子育てをしている現状が
みえてきます。
そして、その価値観から
子育ての悩みが増えていることが多いです。
多くの人が持っている
「勉強ができないと幸せになれない」という価値観。
それって、本当なのか?
それについての私の考えと
子供の勉強のことで悩まなくなる親としてのスタンスについて
シェアします。
contents
このままでは子供がやばい…という悩み
セッションでフォローさせてもらっていると
- 子供の成績が悪い
- 勉強しない
- YouTubeばっかりみてる
- ゲームばっかりしてる
この状況をなんとかしないといけないと悩んでいたり
自分は別にゲームしててもいいと思ってるけど
自分の親・兄弟が
「そんな子育てで大丈夫なの?」と言われて
親・兄弟の意見に振り回されて
悩んでいたりするんです。
この根本になっている価値観が
勉強ができないと
将来がかわいそうだから

それは謎すぎる価値観ではないかな
成績が悪いと、子供の将来がかわいそうって、結構当たり前に言われてるけど、こういう事こそ「それほんま?」っていう視点がないと、子育てなんてしんどいよね。
なぜ、成績と人生をくっつけてるか?
成績が悪いと、大人になったら悲惨な人ばかりなのか? pic.twitter.com/kLXH8GNqLx— mica✱︎feel happy (@ayaerimica) November 16, 2017
勉強ができないと
その子の将来がかわいそうって
それ、ほんまかな?
それって、どういう根拠で信じてる?
責めてるわけではなくてね
どういう根拠があって
そういう結論になってるかを
知りたくなるんよね。
だってさー
今の社会をちゃんと見てみてよ。
今現在、幸せに暮らしている人は
みんな昔、勉強ができてた人ばかりなのかな?
私は、いま そんな風には観察できてない。
なんなら、昔 高学歴でプライドが高くなっちゃった人ほど
けっこう今しんどいんじゃない?
高学歴でも幸せに暮らしている人もいるし
中卒でも幸せに暮らしている人もしるし
こんなこと今の現実をみたら
ぱっとわかるのに
勉強ができないと
将来がかわいそうだから
っていう説が まったく謎すぎる・・・
と思いませんか?
人は自分の信じている価値観通りの人生をつくる
ここで価値観についてなんですけど
価値観とは
自分の信じている観念・思想である。
どんな信念・思想でも選ぶのは自分自身。
価値観は、自分で選べるんです。
しかも、自由に選べるんです。
「勉強ができないと、幸せになれない」
この価値観が好きですか?
その価値観で作られた人生は楽しそうですか?
もし、それが楽しくないなら真実ではありません。
私の好みは
「勉強ができても・できなくても、
みんな幸せに生きられる」
この価値観が好きなので
これを採用しています。

なぜ、その価値観を採用しているのか?
では、多くの大人が
なぜ「勉強ができないと幸せになれない」という
しょーもない価値観を採用しているかというと
過去にそういう風に教えられたとか
自分がそういう経験をしてきたから
ということがほとんどです。
自分の人生と
子供の人生をひっつけてるってやつです。
けれども、大丈夫!
あなたがどんなに苦労してきたとしても
同じようになるとは限らないから
安心してください(笑)
自分の人生の失敗と(ほんとは失敗ではないけど)
子供のこれからの未来は
別物です。
子供が、どんな選択をし
どんな人生をつくっていくのか
親は傍観者であればイイーーーんです。
あなたのやり残したことをやってみよう
子供の未来の心配よりも
自分が過去に
学歴のせいで諦めたこととか
なし得なかったこととか
そういう事を
いま、自分で叶えたらいい。
そういう未消化のものがあるから
その不安を子供にのせていく。
子供の人生を使って
自分の未消化を
消化させるのはやめませんか?
自分の人生で消化させたらいい。
まだまだあなたの人生は続くのだから。
となると
自分に集中する必要があるから
子供の事どころじゃなくなるよね。
子どもにかまいすぎるとか
やいのやいの言いたくなるのって
自分の人生に向き合ってないって事が
とても多いです。
まずは、自分の未消化に向き合う事。
子供の人生より
自分の人生を向き合おう♡

私の子育てが変わったのは
まあまあ耳の痛いお話なんですが
私はこういう生き方をするようになってから
子供への心配・不安で苦しくなることが
なくなりました。

結果、毎日安心して
子供たちと向き合えています。
子供たちの意見や思想を
毎日聞くのが楽しみです♡
自分のことは子供たち本人にお任せしていますが
勉強をやらないとか
学校で不都合なことが起こっているとか
そういう状況にはなっていなくて
毎日の宿題も
言わなくても自分でやっています。
むしろ、のびのび自由にさせたほうが
本人たちの意欲を高められるような感じがあります。

終わりに
多くの親が一度は悩んだり・考えたりするテーマ
「子供の勉強について」
私はこのスタンスでいく!と決まっているので
これからも、きっと
子供の将来について悩むことはないだろうな
と思ってます。
子供が悩んでいる時は
ただ思いを聞いて
子供自身の気持ちを整理するだけでいい。
私は、子供にとっては「傍観者の1人」
そんなスタンスが
お互いに心地いい関係をつくっていくと信じています。
子供には子供オリジナルの答えがある。
私は、この信念を大切に生きていきます。
