楽しい子育て

【1歳半健診が怖い!】「1歳半で歩かない」で悩んでいるママへ

1歳半
mica
mica
ごきげんよう!
三女が1歳半でやっと歩き出しました。
micaです。

こんな人へおすすめ

  • 子供がなかなか歩かなくて、ハラハラしている
  • なかなか歩かないから、発達障害じゃないかと不安になっている
  • 周りから検査を勧められたりしている
  • 1歳半健診が恐怖でノイローゼ気味
  • 発達が遅いのは自分の子育てが悪いんじゃないかと悩んでいる

うちの三女も
歩き出すのが遅くて
1歳半を超えてから
やっと歩き出しました。

ほぼ1歳7ヶ月かも。

うちには娘が3人いますが
育児をしていく中で
「1歳半健診が恐怖や〜〜💦」と言っている人も多くて

今日はそんな「1歳半健診恐怖症」のママ・パパへ

mica
mica
そんなこと気にしなくても大丈夫やで

を伝えるために記事にしました。

ざっくりまとめると

  • 三女が1歳半になって、やっと歩き出した
  • 0・1・2歳の時期って本当〜〜〜に成長の個人差がある
  • 周りに何を言われても、目の前の我が子の可愛い姿だけを感じていて欲しい
  • いつ歩き出すかは、本人の自由
  • 1歳半健診はサラリと受け流す

【1歳半健診が怖い!】「1歳半で歩かない」で悩んでいるママへ

ももかと私

今日、一番伝えたいことは

mica
mica
気にしても・気にしなくても、どっちにしても子供は育っていくよ!

ってこと。

0・1・2歳の時期って
本当〜〜〜に
成長の個人差がある。

娘3人を育てながら
保育園や学校で
色んな親子と出会ってきましたが

実際に、障害の診断がついている親子には出会っていません。

「普通通り」の成長段階を踏んでなくても
全然みんな問題なく生活できている。

  • 3歳でオムツが取れてない子も
  • 2歳でやっと歩き出した子も
  • 2歳ごろに噛み癖があっても
  • 4ヶ月で体重が多すぎると指摘された子も →うちの長女(笑)
  • 2歳で言葉が出ていなかった子も

なんだかんだで
同じ小学校に通って
普通に授業を受けている。

だから、1歳半の今の悩みって
数年経てば「ああ、あんなことで悩んだな〜。私頑張ってたな〜。あはは〜」程度です。

一番もったいないのは
悩みすぎて目の前の我が子の可愛い❤️を取りこぼしながら、日々を過ごすこと。

周りに何を言われても
目の前の我が子の可愛い姿だけを感じていて欲しい。

うちの三女の場合

ふわふわももか

三女は、ハイハイの時期くらいから、「なんかちょっと上の子より遅いかも・・・」と感じるようになり、そのままズルズルと独り立ち・伝い歩きも遅れがちになって、結局1人で手放しで歩き出したのは、1歳半を超えてからのほぼ1歳7ヶ月くらいです。

保育園内の4ヶ月くらい月齢が遅い子のほうが、歩き出したのは早くて、園の先生も「靴を履かせてみたら、歩き出すかも〜?」と言われていて、外で靴を履かせてみたり、歩行を促す色んな試みを、きっと園内で試されていたのだと思います。

とてもありがたいのは、先生方が私に対して
「発達が遅い」という発言をされなかったこと。

その事実に先生方の思いやりの気持ちを感じています。

温かく見守ってくださったことに、とても感謝しています。

三女が通う園は、ベテランさんが多いので、そういう「大きな心」からの
思いやりのある保育を受けられているな〜と、今回の件で感じました。

mica
mica
先生に「遅い」と言われても、多分聞き流してたけどね(笑)

3人目にもなると、こういう図太さが育っていくよね〜(笑)

三女が歩き出すまでの私の心理

えへへのももか

三女は、遅いな・遅いな〜とは思ってましたが、不思議と「焦り」の気持ちはありませんでした。

mica
mica
人間なんやから、どうせ歩くしな。

っていうノリ(笑)

ホモ・サピエンスなら、ほぼほぼ歩くやろ。

いつ歩き出すかは、本人の自由。

成長を一般的なモノサシにあてはめて、不安になるのも自由やけど、そんなことよりじっくりみてみたら、1歳ってめっちゃ可愛いよね。

っていう思考回路です。

子供の成長で不安でいっぱいの人は
この「可愛い❤️」っていう事実を忘れないでいて欲しい。

私にとっては、不安の気持ちより
可愛い❤️を感じていたい。

夜泣き
夜泣きで悩まない子育てができる理由<3姉妹の9年分のデータ>私自身3人の娘の子育て中ですが、この子供達で色んな実験をしていくなかで、「夜泣き対策はこれだけでいい!」っていう確信を持てるようになりました。 私の夜泣きに関する実体験からの考察や結論をシェアしますので、もうこれを読めば夜泣きで一切悩まなくなるはずです。...
子供の発達や成績への不安でいっぱいな時は、子供への愛しさを取りこぼしている。不安より愛しさを優先させよう!ごきげんよう! 子供の心配より猫のシャンプーをいつしようかと悩んでいるmicaです。 うちの子の発達が遅いようで不安・・・ ○○ち...

子供には子供の人生がある。

大人のモノサシに勝手にあてはめて、勝手に不安になりたくない。

こういう時に思い出すのが、
進撃の巨人 エレンの母の言葉です。

特別じゃなきゃいけないんですか?絶対に人から認められなければダメですか?少なくとも、この子は偉大にならなくてもいい。だって見て下さいよ、こんなにかわいい、だからこの子はもう偉いんです、この世界に生まれてきてくれたんだから

ごもっとも!

最高の母の愛だと思います。

子供に多くを求めすぎるのは仕方ないけど、求めすぎて本当に望んでいるものを忘れたくないです。

こんなに可愛いんやから、ええやん❤️ってことですね。

私自身も子供に多くを求めすぎているな〜と気づいたら、このエレンの母カルラの言葉に戻ってくるようにしてます。

mica
mica
進撃の巨人アニメの続きも
もうすぐ始まりますね〜

進撃の巨人

 

可愛い❤️を感じるのも、不安を感じるのも自由

マロンとももか

親の不安などとは関係なく、子供って勝手に成長していきます。

それは親にはコントロールできないエリアです。

可愛い❤️で過ごしても
不安になって過ごしてても
どっちにしても同じこと。

どうせコントロールできないんだったら、私は「不安」よりも「可愛い❤️」を感じてすごしていたいな〜と思います。

それは、もし仮に2歳になって歩かない状況になっても、障害が発覚しても同じことだと思います。

どんな状況でも、私は我が子の可愛さをとりこぼさないで感じていたい。

mica
mica
発達障害だったらどうする?って考えたこともありました。

そういう時でも、すぐに答えがでて

「そうなった時に、またどうするか考える。」(笑)

私らしいといえば、私らしい答え。

だって、そうなった時にしか「どうするか?」なんてわからない。

そんなことで不安になってる時間がもったいないし、ナンセンス。

今できることといえば、可愛い❤️を感じながら、待つだけ。

今ではスタスタと部屋の端から端まで、歩いている三女です。

どうしようもできないことは、どうしようもない。

周りの意見なんてどうでもよくなってる

三女の足

これは長女の頃からなんですが、周りの意見を聞いても、大概が不快になるだけ。

適当にそれらしいことを知ったかぶりして助言してくる人が少なからずいますが、そういうのは無視したらいいです。

周りの大人って、けっこう無責任なんです。

そういう言葉にどれだけたくさんのママたちが翻弄され、苦しめられているかを知らない。

大切なのは周りの意見に翻弄されないこと

目の前の子供の可愛い❤️を感じていたら、きっと「今必要なアクション」が自分でわかってきます。

周りに翻弄されるから、子育てがしんどくなっていきます。

1歳半健診はサラリと受け流す(笑)

私と三女

てことで
この記事を読んでいる人は
きっと1歳半健診に恐怖を感じたことのある人だと思いますが

ああいう健診結果っていうのは
サラリと受け流したらいいですよね(笑)

私が思うのは

mica
mica
あの一瞬だけ子供を見ただけで、なにがわかるんやろ?

緊張していつもみたいに話せない子もいるし

うちの子はみんな人見知りなので
ああいう場では、普段の様子を再現できなかったりする。

真面目に受けなくていいと思う。

→あくまで持論

参考程度でいい。

中には1歳半検診の積み木などを練習をしている人もみかけるけど

mica
mica
テストやお受験じゃないんやからーー

って思う。

できても・できなくても、数年経てば同じクラスなんですよ。

それでも、そんなに気になる?

子供の成長が「普通」じゃないと困る理由とは?

なぜ子供に「できないレッテル」を貼られると困るのか?

自分と向き合ってみてね。

セルフカウンセリング
ノートに書くだけ!自分で自分の悩みをクリアにするセルフカウンセリング自分で自分の悩みをクリアにできたらいいな〜 モヤモヤして悩んでいる時間を少なくしたいな〜 自分で自分の答えをみつけたいな〜 悩みに振り回される人生はやめたいな〜 そんな願いが叶う記事です。...
毎朝15分のノート術*望む未来をつくる「モーニングページ」の効果 今日は、私がいつもやっている朝の習慣の「モーニングページ」をご紹介します。 私はこのモーニングページを1年以上続けています...

おわりに

マロンと一緒

1歳半で歩かなくて悩んでいる人や、1歳半検診を怖がっている人が、けっこういたので今日の記事を書いてみました。

うちは保育園に通っていて、日々の成長チェックは保育園でしてもらっているので、あの検診自体が必要あるのか?

昔からそれが疑問なんですが(笑)

まあ、今でも仕事を休んでわざわざ行ってます。

ここで感謝を感じられることってなんでしょうか?

ちょっとまた考えてみます(笑)

まとめ

  • 三女が1歳半になって、やっと歩き出した
  • 0・1・2歳の時期って本当〜〜〜に成長の個人差がある
  • 周りに何を言われても、目の前の我が子の可愛い姿だけを感じていて欲しい
  • いつ歩き出すかは、本人の自由
  • 1歳半検診はサラリと受け流す
mica
mica
今日も読んでいただいて、ありがとうございました♡
ご感想はLINETwitterまで〜♡

Follow me ♡

Twitter

Twitter

micaRadio

Instagram

youtube

Online shop

cream