三姉妹のママ✖︎ナースブロガーのmicaです。
- 毎日の子育てで疲れて、ネグレクト気味になっている
- 子供と目を合わせるのも敬遠したい
- かといって預けるのも抵抗がある
- 子供自身は、特に問題行動もないのに、子育てが面倒すぎて鬱々としてしまう
- こんな自分がいやだ。変わりたい。
こんな方からのご質問にお答えします。
うちには1・6・9歳の娘と猫がいます。
近くに頼れるおじじ・おばばもいないので、夫と2人で子育てしています。
そんな私が
これまで子育ての面倒くささと向き合ってきて
- 子育ての面倒くささとは?
- 子育てしながら、我慢しない方法
についてまとめてみました。
こちらを実践していただくと「子育てが面倒くさい!」から解放されて、自分にちょうどいい子育てができるようになります。
「子育てが面倒くさい!」と感じた時の簡単な解消法

LINEからいただいたご質問です。
はじめまして。
micaさんをInstagramでみつけて、登録させていただきました。
質問させてください。
私には、今1歳9ヶ月の子どもが1人います。
子どもはイタズラしたりはありますが、食べ物の好き嫌いもあまりなく、夜泣きもなく、良く笑い活発な子で、比較的育てやすい子だと思いますし、友達にもそう言われます。
けれども
毎日二十四時間一緒で疲れてしまい、ネグレクトみたいになっています。
夫の休みに「気晴らしに出かけておいで」と言ってくれますが、結局気になって、出かけないで家族で過ごしています。
一時保育も考えましたが、不安なので預けていません。
子供のことは嫌いではないのに、子どもと目を合わせることは少なくなりました。
こんな自分がイヤで変わりたいです。
お返事いただけると幸いです。
ご質問、ありがとうございます。
子育てをとても頑張っていることと、心がお疲れなのが、とても伝わってきます。
お母さんが疲れていると、家族へも連鎖していくので、家族みんながhappyになれるように、お答えしていきますね。


ズバリ!我慢しすぎている状態

ご質問を読んで、一番お伝えしたいことは
ということです。
子供につきっきりで、自分の時間がない
↓
いつも我慢している
↓
我慢が当たり前になって、何を我慢しているのかさえわからない
↓
生きる気力がなくなる
↓
日常生活において、活動のパワーがなくなる
↓
子育て自体にやる気がなくなる
↓
子供に接したくなくなる
↓
子育てへの無気力=なにをやるのも面倒くさい
人間は、我慢し続けると無気力になっていきます。
これは子育てだけじゃなく、お仕事でもスポーツでも、なんでも当てはまる法則ですが、「我慢」というのは、人間の生命力を削いでいきます。
なので、実際に「気晴らしにいっておいで」と言われても、乗り気になれない。
どんなことをする時でも、乗り気になれないので、どんどん無気力になっていきます。
あなたがまずやることは
「1人の時間をつくること」です。
子育ては少々怠けてもいいけど、ここは怠けてはいけない。
出かけることに抵抗があるなら、旦那さんに子供をお任せして、子供とは別室で自分の時間を過ごしてみるのもいいですし、それに慣れたら出かけてみたらいい。
早急に1人の時間をつくって
- 自分の望みと向き合うこと
- 何を我慢しているのかを自分で把握してみること
これらをやってみてください。
こちらもおすすめです!


こういう人に限って、自分と向き合う時間を確保できていないはずです。
自分と向き合う時間があれば、ここまで自分自身を放置して無関心ではいられないはず。
あなたがしんどい理由は、あなたがあなた自身を愛さず、無関心でいるからであることを自覚してください。
私は、「自分を愛することの反対は、自分に我慢をさせること」だと思っています。
他人はあなたに我慢させることはできません。
我慢することを選んでいるのは自分であることを自覚すれば、自分自身を我慢から解放できます。
そして
自分を愛すると、他人や子供も愛せます。
自分を愛すると、生きる気力が湧いてきます。
自分を愛すると、人生の希望が見えて、ヤル気や活気がみなぎってきます。
だから、子育てのこまごましたことも、めんどくささが激減してきます。
生命力が蘇ってくるので、多少のことなら「面倒くさいと感じにくくなる」という状態です。
これだけで、子育てのしんどさはガラリと変わることでしょう。
1人で抱え込まない

これも「我慢から解放する」と関連しますが、子育てを1人で抱え込まないことです。
私も子育てをしてますが、私が子育てのしんどさから解放されている理由は、「子育てを1人でするのは無理だ!」と、ハナから諦めているからだと思ってます。
頼れるものは、なんでも頼る。
助けてもらえるなら、いつでも助けてもらう。
こんなスタンスです。
うちの場合は、物理的におじじ・おばばに頼れない状況なので、保育園や学童はマックスで使わせてもらっています。
おかげで大好きなお仕事(ブログ・ナース)ができて、趣味の時間も確保できています。
自分が楽しめる時間が、生活に組み込まれているので、結果的に毎日を意欲的に過ごせるし、子供と向き合うことにも積極的にできます。
一時保育を考えているなら、一度預けてみたらいいです。
今、抱えている不安なんて、一度預けてみたら「あれはくだらない不安だったな」っていうのがわかります。
やってみる前の不安なんて、ただの妄想であり、取るに足らないものです。



今やることは、「子供を預ける罪悪感を捨てること」です。
自分を子育ての我慢から解放する時には、これは必須のことです。
子供を預ける罪悪感を捨てた上で、預けたくなかったら預けなくていいし、それもいつでも自由に選べばいいんです。
まとめ

こういうお悩みには、これまで山のようにセッションでお答えしてきましたが、だいたい同じパターンです。
- 自分と向き合う時間を確保する
- 自分が自分にさせている我慢はなにかを知る
- 自分自身を我慢から解放して、生命力を育てていく
そうすると自分にちょうどいい子育てができるようになります。
Instagramは、おかげさまで2,000フォロワーさまを超えました!
ありがとうございます❤️