今日は、LINEからのご質問へお答えしたいと思います。
- 一人っ子って可哀そうと言われて悩んでいる
- 一人っ子でも幸せにしてみせる
- ママとしての自分はあまり必要ないのかなと落ち込む毎日
- 娘に嫌われたら生きてる意味がないと思ってる
- 自立しなきゃって思うけど本当に難しくて、変われない自分が嫌になる
というポイントについて書きます。
contents
一人っ子ってかわいそうなのか??
みかさん、はじめまして。
ずっとブログやインスタを見ていましたが、メッセージを送るのは初めてです。
わたしは2歳7か月の娘をもつ母です。
子どもを産んでから悩むことが増え、泣くことが多くなってしまって(;_;)
こんなんじゃダメだと思い色々探して、辿り着いたのがみかさんでした。
うちは娘が一人しか居ません。
旦那と年齢が離れていることもあり、2人目は難しいかなという所なんですが、、、
「一人っ子は可哀想」と毎日のように色々な人に言われ、娘に申し訳ない気持ちと、「何でそんなことを言われなきゃいけないんだ。一人っ子でも幸せにしてみせる」という両方の気持ちに揺られてます。。。
また、娘は人懐っこい性格のようで、母親から平気で離れて他人の元にいってしまいます。まだ2歳なのに、、、
ママとしての自分はあまり必要ないのかなと落ち込む毎日です。
バカみたいですが、娘が自分の全てになって、娘に嫌われたら生きてる意味がないって思ってしまいます。
自立しなきゃって思うけど本当に難しくて、変われない自分が嫌になります。
こんなわたしに喝をいれてください。
私は娘は大好きで愛しているけど、、、
娘の手を離しても安心して居られて、自分の人生を楽しみたいです。
メッセージありがとうございます♡
親と子供の立ち位置を勘違いしてるかも?
では、色々つっこみどころがありますので、一つ一つコメントしていきます。
大きく分けて3つです。
- 一人っ子って可哀そうなのか?
- 親が子供を幸せにするものなの?
- 「娘が自分の全て」ということにしているのは自分やで
こんなポイントで書いていきます。
一人っ子は可哀そう??
「一人っ子は可哀想」と毎日のように色々な人に言われ、娘に申し訳ない気持ちと、「何でそんなことを言われなきゃいけないんだ。一人っ子でも幸せにしてみせる」という両方の気持ちに揺られてます。。。
はい。
こういうのはよくあると思います。
外野がなんやかんや言ってくるパターン。
もうこれは「自分がどう思ってるか」しか大切なことはなくてですね
自分でも「一人っ子は可哀そうである」と言う意見に納得していて、「その通りだ」と思っていますか?
こちらの意見に納得してないとか、「私はそうは思わない」というなら、馬耳東風スタイルでいけばいいだけです。
⬇︎馬耳東風スタイルは、こちらの記事に出てきました。

娘に申し訳ない気持ちがあると言うことは、一人っ子は可哀そうであると思っているということでしょうか。
一人っ子は、なぜ可哀そうなんですか?
兄弟がいるほうがいい理由は?
その根拠ってなに?
それは本当に?
私自身の意見としては
一人っ子のいいところもあるし
兄弟がいていいところもあるし
どちらのほうが子育て環境として優れている、ということはないと思ってます。
なので、もし私が一人っ子の親だとして、周りに「一人っ子は可哀そう」と言われても
そもそも「かわいそう」ってなんやねん(笑)
ってなるし、言われてもあまり気にならないです。
他人の意見と自分の考えは、違って当たり前で、同じにする必要なんてないからです。
子育てで大切なのは、今の状況を肯定できていて・楽しめているか?
ですよね。
人生を楽しむことに必要のない意見などは、スルーすればいいですし、
- 私はどう思うのか?
- なぜ私は他人の意見を重要視しているのか?
そこを見つめたほうがいいです。
自分の答えは自分で決める!
ということですね。
それが自分の人生を生きるということです。
2人目が欲しいのか・欲しくないのか?
ここの自分の意見もチェックして、自分の望みにフィットした行動をしてみてくださいね。
- 欲しいなら欲しい。
- 楽しいなら楽しい。
- 嫌な時は嫌だ。
そういう自分の気持ちを素直にアウトプットする習慣があると、余計な気分が悪くなる意見は、耳に入ってこなくなります。
ナチュラルに馬耳東風になっちゃいます。
親が子供を幸せにするものなんですか??
次に気になったのは
一人っ子でも幸せにしてみせる
という言葉です。
表現のちょっとした違いなのかもしれないですけど、言葉には無意識に自分が持っているスタンスというのがあらわれるもので
もしかしたら「子供は親が幸せにするもの」という価値観を持っているのかな?と気になりました。
実は、親子共々happyに暮らしていきたい時に、「子供は親が幸せにするもの」という価値観があると、とても邪魔なんです。
本来は「自分の幸せは自分でつくるもの」であり、他人がつくるものではないからです。
そういう「子供を幸せにしなきゃ!っていう気負い」が、親子関係を破綻させることもよくあります。
親の考える幸せのカタチと、子供が思う幸せのカタチは、真逆のこともよくあります。
幸せの押し売り・押し付けが、親子関係を悪化させることって、ほんとによくありますし、私自身も経験しました。


やはり、子供の幸せは子供にお任せして、子供の幸せにはノータッチスタイルの方が、親の気負いもなくなるし、結果的に親子共々happyに過ごせます♡
「娘が自分の全て」ということにしているのは自分
こうやって書いてて感じましたが、Sさんには「自分の幸せは自分でつくるもの」という価値観がないのかもしれません。
なので、こうして「私の幸せは娘次第」「娘が私の幸せの全て」というスタンスになり、娘がちょっとでも離れると不安になるのかもしれないです。
そして、それと関連して、「自分の存在意義も娘次第」にしていると思います。
ここが依存のモト・不安のモトです。
依存をやめたいなら、自分の幸せを自分でコツコツと作って、体感すればいいだけです。
私自身は、私がいなくなっても子供達は幸せに生きられる力があると信じていますし、娘たちの行動と私の存在意義は連結させてないので、「娘が離れたから私が不安」ということにはならないです。
娘が懐こうが離れようが、私の存在意義とは全く無関係です。
私が私にできるうれしいことは?
今日から実行してもらいたいのは、「私が私にできるうれしいこと」をやってあげるというワーク。
まずは、1ヶ月毎日コツコツやってみてください。
はじめは、「何をやればいいかわからない」ということもあるかもしれませんが、自分で自分が喜ぶことを把握できてないなんて、どーすんのよ?それが自立やろ?って感じなので、毎日ノートタイムを確保しながら、やってみてください。



自分で自分を幸せに導くことができれば、他人の行動は一切関係なくなりますので、自ずと自立ということになるし、安心できます。
Sさんが不安なのは、自分の幸せを他人という自分がコントロールできないものに委ねているからです。
そりゃー不安だわって感じでしょ?
自分の幸せの手綱を、自分で握るから安心して過ごせるんです。
ぶっちゃけ、子供の立場から考えてみても、母親が勝手に母親の幸せを自分の行動などと連結されていても、重くてうざいだけです。
私の思い通りに育ってね・・・
っていうことにもなりかねないし
子供からすれば、正直そういうのはしんどいし、自由に動きにくいです。
そういうスタンスは、子供の幸せという視点からは、ちょっとベクトルが合ってないように感じます。
子供の幸せを願うなら、まずは自分で自分の幸せをつくることをコツコツとやってみてください。
子供のことより、自分が楽しいことをやろう!
これくらいでちょうどいい♡
終わりに
「自分の幸せは子供次第」にしている人って、これまでセッションしてきた中でも、とても多いです。
だから、子供をコントロールしたくなるんですよね。
無理ゲーを必死にやって苦しむのは、もう辞めよう!
諦めよう!
やっぱり、それって、親子共々苦しいです。

なので、自分の幸せと子供の幸せを、さっくり切り離すことって、ほんとに大切やな〜と、改めて感じました。
ご質問メッセージ、ありがとうございました♡