楽しい子育て

子供の発達や成績への不安でいっぱいな時は、子供への愛しさを取りこぼしている。不安より愛しさを優先させよう!

ごきげんよう!
子供の心配より猫のシャンプーをいつしようかと悩んでいるmicaです。

  • うちの子の発達が遅いようで不安・・・
  • ○○ちゃんは、読み書きができてるのに、うちの子は全くできなくて大丈夫?
  • もう2歳なのに、お話しができないな〜

そんな
子供の発達や成績に対しての不安や心配が強い人
読んでもらえたらいいな〜と思ってます。

その不安って「当たり前にあるもの」ではなく
自分の意識次第で随分と軽くなって
不安でいっぱいの育児から抜け出せます。

この記事を読んでもらうと
「あんなに心配してたのが、なんか変だったな〜。」
感じてもらえるはず♡

そんな願いを込めて。

子供の発達や成績についての悩みは、誰にでもあるもの

これは
私も長女の時にめっちゃ陥ってたけど

○ヶ月くらいで
寝返りしてズリバイして
ハイハイして
つかまり立ちして

そういう発達のスピードや

もう少し大きくなってくると
団体行動に馴染んでいるか、とか

学校に入ったら成績がどうか、とか

不登校になって親がモヤモヤするとか

そういうので
不安になって悩む時って
子育てあるあるですよね。

子供がいて
こういう不安がなかったっていう人の方が
少ないんじゃないかな〜。

私も、同じように長女の時は
歩き出すの遅いのかな〜とか
不安になってた時もありましたね。

赤ちゃん時代って、成長が早いだけに
標準よりちょっと遅れていたりすると
めちゃくちゃ気になる!

そんな独特な時代だな〜〜って思います。

子育ての謎の優越感

逆にちょっとでも標準より早いと
ちょっとイケてる母
なったような心地とか感じてたりするもんね(笑)

いや、私はありましたよ(笑)
ええ。

今思うのは、それって
子育てを使って思いっきり
勝ち負けの世界を満喫してる状態なんだな〜
と思います。

子育てってそうやって
勝ち負けに使っている人は
けっこう多いと思います。

私もモレなくですよ。

勝ち負けの世界で生きているとしんどい

けど、あれって
やってる人は感じてると思うけど

めっちゃしんどいよね!!

いけてる母でいないといけない。
いい母でいないとけない。

本当の自分を偽って
生きていかないといけないから
ホッとなんてしてられない。

いつでも子供を
見張ってないといけない。

子供の出来具合が
私のいけてる母具合に直結するから。

そりゃー、コントロールできないものに
自分の価値をくっつけているから
どうしようもなくしんどいですよ。

当たり前のしんどさですよ。

不安を見てたらキリがない

今、三女もね
1歳にして「やっとつかまり立ち」って感じで
標準の運動発達の目安よりちょっと遅いです。

とにかく寝すぎだからだと思ってますが
夜寝る以外に
朝寝・お昼寝・夕寝して
食べてる以外は
ほとんど寝てるような生活なんですよね。

保育園に行きだしてからは
もう少し起きてると思いますが。

寝ないとめちゃ機嫌が悪いから
寝させてるんですけど
寝つきもいいし
寝たい人なんだと思うんですけど

寝てる時間が長い分
運動する時間が減ってきますよね?

運動発達が遅めなのはそのせいなのかも?

と思いつつ

不安ですか?
悩んでますか?

と聞かれたら

いや、そういう不安よりも
とにかく可愛いからなんでもいい♡

です(笑)

起きてる時間で一緒に遊んだりしている時

とにかく可愛くて、その愛しさを感じられるだけでいい♡

すぐ眠くなるけど

こんだけ可愛いんだから、寝たかったら寝てほしい。

子育てって、不安を見つけ出したらキリがない。

不安材料には事欠かないですよね。

私の望みはどんな毎日?

でも、そこで自分の心に問いかけてみて

「私の望みはどんな毎日?」と聞かれたら

不安をずっとみて怖がる毎日より
いつも子供たちへの愛しさを感じながら過ごしていたい♡

そんな願いがあるので
不安よりも愛しさを感じる方が大切。

そっちが優先。

愛しさを感じていたら
不安材料とか
まじでどっちでもよくなる。

不安でいっぱいな時は、子供への愛しさを取りこぼしている

ということは

不安でいっぱいになっている状態って

子供の可愛さを感じこぼしているってこと。

目の前にはとっても可愛い愛する子供がいて
いつでも愛しさを感じながら
幸せを感じていいのに

その愛しさ・幸せよりも
不安を優先しているってこと。

今ある幸せを取りこぼしている。

それでええのか??って話で

それに気づいてからは

なおさら不安とかマジでどーでもええわ!

って思った(笑)

何が起こっても、特に問題なしなんだ

もし仮に

何か発達が遅くて、何か問題が発生するとして

私はどうするか?

そうなった時にどうするか考えたらいい。

めっちゃシンプル!

今、特に問題ってないんよね。

親の「在りかた」次第。子どもが「幸せな人間」に育つ方法 朝の自己対話タイムをたっぷりとったら、やっぱり1日の運びが全然違うー。 最近は、WP関連でガンガン行動してるけど、ガンガン行動...

外側からの親としての評価を気にするから悩む

  • 保育園にも慣れて
  • よく寝てくれて、夜泣きもないし
  • 運動する時間は短いなりにも、日々成長してきてるし
  • 昨日できなかったことが、今日できるようになったり
  • 移動スピードも早くなってきてるし
  • ご飯もよく食べるし(食べ過ぎくらい)

赤ちゃんの時代は、特に
こういう発達具合の焦りって敏感に感じるけど

それを材料にして
外側の評価を気にして
不安になったりするのって

実は、
全然子供にフォーカスが合ってないのね。

外側にフォーカスを当ててる。

自分の評価が落ちるのを気にしてる。

それと、子供の将来の不安にフォーカスしてる。

子供への愛しさよりも
外側の評価や不安を優先してる状態。

本当にそれでいいのか?

私は、そういうのはいやですね〜。

自分も子供もしんどいもん。

誰の幸せにもなってない。

私はいつも子供たちへの
愛しさを感じながら過ごしていたい♡

今のところ長女も成績もいいほうで
勉強が好きっぽいし、友達もいっぱいできて
学校も学童も楽しく通っているけど

もし何かの問題が起こっても
怖いものってないんよね。

不登校も問題ではないと思ってる

例えば、
不登校とか勉強しないとかっていう風になっても

私は悩むのかな〜〜?

って想像してみた時に
悩んでいる私のイメージができない。

よくセッションでもご相談を受けますが

学校行きたくないなら、それでええやん。

勉強が嫌いになったんなら、それでええやん。

そういう考えなので
不登校自体が問題ではないんです。

本人が考えて、そうしたいならそうしたらええやん。
って答えしかない。

多分。

(まだ起こってないので予想です。)

だから、恐怖や恐れってあんまりなくてね。

別にどっちもでいいんですよね。

どっちにしたって
この子達は幸せになるしかない
っていうのを信じてるんですよね。

こっちを信じている方が
私も楽チンなんですよ。

不安を優先させててもしんどいだけやん?

老けるだけやん?(笑)

恐れているからそれが起こる

あと思うんですけど
「恐れているからそうなる」ってこともあるよね。

心理学の世界では常識ですけど

「こうなりたくない」が強いとそうなる法則!

=否定命令

久しぶりに、このワード出た。

不登校になったら怖い!って思えば思うほど
子供が不登校になって
自分が悩んでしんどくなるとか

悩まなければいいだけなんやけど

勉強しなくなったらやばい!
って思いが強い人の子供ほど
勉強しないとか

そういうことって多々起こってて
こういうのは、心当たりがある人もいるハズ。

「押すなよ、押すなよ。」の法則ですね(笑)

押すなよ、押すなよと言われたら、押すよね(笑)

そしたら
そういう望まないことは考えないで
自分が抱えている恐怖から
自由に解放したらいいだけ

の話なんですよね。

押すなよ!をやめるってことです。

自分の中に不安を見つけたら

不安の中身をセルフカウンセリングで確認して手放したらいい。

そして、いつでも子供たちへの愛しさを感じて
幸せな日々を噛み締めて過ごしたいですね♡

勉強ができないと子どもの将来はかわいそう・・・なのか? 今日は、 子供の勉強と親のスタンスについて。 たくさんのママたちとお話ししていると よく言われるのが 「勉強ができないと幸せ...

まとめ

○不安よりもとにかく可愛いからどっちでもいい♡

○不安よりも愛しさが優先

○不安が強いのは愛しさよりも不安を優先させているから

○不安は中身を確認して手放す

○可愛いを感じこぼしたくない

○恐れているからそうなる

○押すなよ!をやめる。

いつもhappyを感じられる子育てって、この考え方が必須♡

親も子供もhappyに過ごせる考え方です♡

Follow me ♡

Twitter

Twitter

micaRadio

Instagram

youtube

Online shop

cream