楽しい子育て

夜泣きで悩まない子育てができる理由<3姉妹の9年分のデータ>

夜泣き
mica
mica
ごきげんよう!
3人目にして「夜泣き攻略マニュアル」を完成したmicaです。

  • 赤ちゃんがなかなか寝てくれない
  • 夜泣きがひどい
  • 夜泣きで悩みたくない
  • 夜ぐっすり眠りたい
  • 初めての子育てで不安がいっぱい

そんな人へオススメの記事です。

私自身3人の娘の子育て中ですが、この子供達で色んな実験をしていくなかで、「夜泣き対策はこれだけでいい!」っていう確信を持てるようになりました。

mica
mica
長女の頃は2時間の寝かしつけ・夜泣き対応が当たり前だった私も、今は1歳の三女がいますが、三女の子育てからは、夜から朝までぐっすり眠れてます♡

私の夜泣きに関する実体験からの考察や結論をシェアしますので、もうこれを読めば夜泣きで一切悩まなくなるはずです。

ぜひ参考にしてくださいね♡

夜泣きで悩まない子育てができる理由

結論からお伝えすると、夜泣きで悩まなくなるためには

mica
mica
寝かしつけを手放すこと!

これだけです。

夜泣きって攻略しなくていいものなんです。

この結論に至った私の子育て9年分のプロセスをシェアします。

夜泣きってなに?

夜泣きとは、多くの日本の育児書などでは、「生後半年頃から1歳半ぐらいの赤ちゃんにみられる、夜間の理由のわからない泣き」をさしています。昼間はとても元気に遊んで、寝る前までは機嫌も悪くなかったのに、夜中になって急に泣きだし、いろいろやっても、泣き止まないという状態が、この時期の赤ちゃんに多く見受けられるからです。

夜泣きが始まる月齢や続く期間、時間帯も赤ちゃんによってまちまち。中には、ほとんど夜泣きの時期がなかったという子もいるようです。

私もはじめて子供が生まれた時から、こんな感じの情報はありました。

当時は周りのママとお話ししてても、夜泣きしない子っていなかったし、子供が生まれたら「夜泣きは当たり前」って思ってました。

でも現在の結論は、「夜泣きで悩まない子育ては、しようと思えばできる」という結論です。

長女のとき(9年前)

はじめて子供が生まれた時は

  • 卒乳まで完母
  • 寝かしつけは添い乳、夫が抱っこ、抱っこ紐
  • 1歳前から夜中に3回くらい夜泣きあり
  • 夜泣きのたびに添い乳
  • 1歳半〜2歳くらいで卒乳
  • 卒乳くらいに夜泣きもおさまったかな?(記憶が曖昧)

「夜泣き=当たり前」と思ってたので、こういう育児になんの疑いもなかったです。

授乳で寝ない時は、抱っこで2時間寝かしつけるっていうのが日常でした。→手をかけすぎ!

当時は「いい母親像」「できる母親像」を握りしめていたので、こうやって頑張っている自分に酔っているフシもありました。

こどものためにしなくてもいいこと
子育て疲れを解消!子どもの幸せのために「しなくていい」こと セッションをしていても、いい子育てをして、子供を立派に育てなきゃ!と思っている人はとても多くて、お話を伺っていると「子育ての...

無理をしつつも「こういうもの」だと自分に言い聞かせながら、やってましたね。

結果、普通に夜泣き対応をして睡眠時間は今より減ってました。

今思えば、そんなに頑張る必要ないのにな(笑)って思います。

次女のとき(6年前)

次女の頃も長女の頃とそんなに変わらないのかもしれません。

ただ、長女ほどは手をかけられなくなったのは事実。

次女の状況

  • 卒乳まで完母
  • 寝かしつけは添い乳のみ
  • 1歳くらいから夜中に3回くらい夜泣きあり
  • 夜泣き対応は添い乳
  • 1歳半くらいで卒乳
  • 卒乳後も夜泣きしてたが、放置(笑)
  • そのうちに夜泣き消失

次女からは、「抱っこで寝かしつけ」をやめて、「添い乳一本」

それでも夜泣きの状況は、長女とほぼ同じ感じでした。

次女の時も、夜泣きがなくなるまでは、ぐっすり眠った感じはなかったです。

三女のとき(現在1歳)

三女からはガラリとやり方が変わりました。

これは私が心のことを学びはじめたことが大きな要因です。

心のことを学び始めると、「人生のしんどさは自分の選択次第で変わる」と体感していったことが、子育てのやり方にも大きな影響を与えました。

私って不幸?夫と離婚したくなった時に読む記事。カップルカウンセリングより、セルフカウンセリングのほうが簡単♡ごきげんよう! 夫婦関係の悩みをきっかけに、心のことを学び始めたmicaです。 はい! 今日は、私を人生の苦しみから解放してくれる...
今すぐ幸せに成功する簡単な方法<執着の手放しかた> 今日は、望む人生をつくる上で一番大切なことを書きます。 今すぐ簡単に幸せに成功することって、実は簡単なんだということがわかる記...
他人に振り回されない人生を生きると決める! 私自身も、もともとは他人の意見や顔色を伺いながら、それに振り回されて悶々とする日々を送っていた時期もありましたが 今は「私のこ...

三女の状況

  • 生後10ヶ月まで完全母乳(保育園入園のためミルクトレ開始)
  • 入園後はミルク
  • 生まれてからずっと授乳後の寝かしつけなし
  • 夜泣きなし
  • 夜は一緒にお布団に入れば勝手に寝る
  • 夜中起きても自力で寝る
  • 夜泣き対応の必要はなし

三女の場合は、授乳が頻繁な時期以外は、朝までぐっすりの生活を実現できてます。

その理由は「寝かしつけを手放したこと」だと明らかにわかります。

    mica
    mica
  • 添い乳を一切やめた
  • 抱っこの寝かしつけも一切やめた

長女・次女の子育てを経て、「寝かしつけって、ほんとに嫌やな〜」って思ったので

「もうやめよ!」っていう単純な理由で辞めましたが、これが大正解でした。

眠れなくて泣いている時間は、少しくらいありますが、そんな寝ぐずりには、夜は添い寝で攻略。

昼間は、ネムリラをフル活用です。

ネムリラは、長女の時代からの必需品で、毎回子供が生まれるたびに買い直しているくらい私の育児には必須アイテムなんですが、三女の時が一番大活躍してくれたかもしれないです。

もうこれがないとお昼間の「1人時間の快適さ」は再現できないって思ってます。

三女はほとんどネムリラに育てられた感じです(笑)

1歳半の今でも、日曜日のお昼寝に使ってます。

mica
mica
昼間の抱っこに時間を取られたくない人には、めっちゃおすすめですよ〜♡

私はこのネムリラを使いながら、メッセージセッションやオンラインセッションなどのお仕事を、産後すぐからやっていました。

こんな感じで三女の場合は、授乳はするけど寝かしつけは一切手放して、ほんと良かったです♡

夜泣きをしない三女が夜泣きをした時のデータ

そんな夜泣きをしない三女だったんですが、つい最近夜泣きをした時がありました。

その理由は、三女の生活を振り返るとすぐに分かりました。

夜泣きをしない三女が、夜泣きをした理由は・・・

夫が抱っこで寝かしつけを始めたから

ほんとつい最近の話(笑)

なぜか夫が過去の子育てのマニュアル通りに抱っこの寝かしつけを始めたのです。

そこから、なんとなく夜に起きて泣くようになって、寝る時も自分で寝なくなって、どんどん抱っこの寝かしつけの負のスパイラルに突入。

はじめのうちは、私も夜泣きの存在を忘れていたくらいなので、そこまで気にしてなかったけど

ある時「これって、夜泣きやん!なんでや!前まで自分で寝る子やったのに、自分で寝れなくなってる。」って気づきました。

そこから分析して、あっという間に結論にたどり着きました。

mica
mica
ああ、これは夫が抱っこで寝かしつけしてるからや。癖になってる。自分で寝れることを忘れかけてる。

ここから「抱っこで寝かしつけ禁止令」を発令して、そっこーで「夜泣きしない三女」に戻りました。

早めに気づいて良かったわ。

なぜ夫は「抱っこの寝かしつけ」を始めたのかはなぞだし、そこまで聞くと「責めている感」がでてくるので、謎のまま置いとくことにしたけど

もし次女までの寝かしつけが正解と思っているなら、私からすれば「古い」です(笑)

子育ても、どんどんアップデートしていくもの。

夫をみてて思うのは、「泣いたら抱っこするもの」っていう公式で子育てしてるけど、それって自分の首を締めてるよなって感じてます。

夫をみれば、すぐ抱っこリクエストをしている様子が、多々あるからです。

子供にしてみれば、「夫=抱っこマシーン」という公式が出来上がっているような感じです。

これは夫の課題であり夫が選んでやっていることなので、私は「それをやめろ」とは言えないけど・・・

やっぱり、子供にかまいすぎるのはあかんっていう、私の持論。

子育てに関しても、夫婦で価値観を統一しないといけないとは思ってないし、私は私のエリアにだけ私の価値観を使う。

夫婦の価値観を統一しようとすると、それはそれで問題が発生するのでね。

私の正義は、他人の正義ではないのです。

課題の分離については、有名なこの本がおすすめです♡
これはもう、私のバイブル本♡

課題の分離については、とても重要なので、それもまた書きます。

今回は私の睡眠に影響が出てきたので、「寝かしつけ禁止令」を出しました。

なぜ寝かしつけを手放したら、夜泣きしないのか

寝かしつけを手放したら夜泣きをしない理由は、子供の入眠スタイルが関係しています。

抱っこで寝ることが癖になっていると、「寝る=抱っこ」となり、抱っこ以外の環境で眠れなくなります。

ここから夜におきた場合、自力で眠れなくなるため「夜泣き」という現象が起こります。

添い乳に関しても、同じ仕組みですね。
「お乳を吸ってないと眠れない。」

では、「寝る=お布団で横になる」ならどうですか?

これなら、夜に起きても自力で眠れるし、入眠の時も大人の手間がかからないですね。

寝かしつけを手放すために必要なこと

寝かしつけを手放せば、夜泣きから解放されることは、ここまで読んでもらえた人には伝わったかなと思います。

これは実体験なので、どんな育児書よりも説得力があると思う。

ただ、一つこれを実践するときに必要なことがあります。

それは、子供が入眠するまでの間に泣いていても、ある程度見守る覚悟です。

これができないと、寝かしつけを手放せません。

赤ちゃんって眠れない時に、ちょっと泣いてそのうちに寝ます。

泣いている赤ちゃんをほっとけなくて、すぐに抱っこしたくなるその心のケアが必要な場合もあります。

泣いてること=かわいそう

この公式を手放せば、夜泣きで悩まない子育ては実現できます。

「かまいすぎない」っていうのは、子育て全般においても、とても重要なスタンスなので、赤ちゃんの時代からインストールしておきましょう。

子供の発達や成績への不安でいっぱいな時は、子供への愛しさを取りこぼしている。不安より愛しさを優先させよう!ごきげんよう! 子供の心配より猫のシャンプーをいつしようかと悩んでいるmicaです。 うちの子の発達が遅いようで不安・・・ ○○ち...

まとめ

夜泣きで悩まない子育てを実現する方法

  1. 寝かしつけを手放す(抱っこの寝かしつけ・添い乳をやめる)
  2. 「泣いていること=かわいそう」という公式を捨てる

まとめるとめっちゃシンプル♡
朝までぐっすり眠れる生活が実現できますね〜!!

夜泣きを攻略しない子育て

これはめっちゃ快適です。

これで世の中の「夜泣きに悩む人」が激減することを祈ってます。

移行期さえ踏ん張れば、さくっと移行できます!

ネムリラを活用しながら、移行していってくださいね♡

多分、月齢が小さい方が移行しやすいです。

月齢が大きい場合は、コツコツと気長にやってみてくださいね(笑)

mica
mica
今日も読んでいただいて、ありがとうございました♡
ご感想はLINETwitterまで〜♡

 

Follow me ♡

Twitter

Twitter

micaRadio

Instagram

youtube

Online shop

cream
RELATED POST