ここんとこずっとマインドマップを書いていて
- 1日の振り返り
- 2018年振り返り
- 2019年に叶えたいこと
- 人生で叶えたいこと
- 12月ワクワクリスト
- モーニングページ(朝の思考整理)
などなど
色んなパターンでマインドマップを書いてました。
- 思考を整理したい
- 出来事を俯瞰して客観視したい
- 1年の振り返りをして来年に繋げたい
- これらを短時間で済ませたい
そんな人へおすすめです♡
マインドマップを使うと、普通にノートに書き出すよりも別次元の速さで、あっという間に整理される感覚があります。
ほんの10分あれば完成できる感じ。
私の2018年の振り返りを例にしてシェアしますね。
contents
1年の振り返りにマインドマップが便利♡
たまたまふと目に止まって「やってみようかな?」と気軽にやってみたマインドマップなんですけど、これがめっちゃ楽しいです。
ちょっとご紹介します。
- マインドマップとは
- アプリを使うと簡単!
- あっという間に完成する
- 文章で書かなくていいから負担が少ない
マインドマップとは?
マインドマップとは、イギリスの著述家トニー・ブザン氏が開発した「脳の取扱説明書」情報や思考を整理するためのツールです。
こちらの本を参考にしました。
たまたまネットで記事をみつけて、「あ、やってみようかな?」と思ったのがきっかけです。
アプリを使うと簡単にできるよ
本の通りに大きい用紙に書こうかな?と思ったのですが、いつでも携帯できるスマホのアプリでやってみました。
アプリは色々ありますね。
私はこれを使ってます👇

アプリは色々あるのでチェックしてみてくださいね。

あっという間に完成する
手帳のマンスリーを眺めながら、アプリを使って2018年をまとめてみましたが、思ってたよりめっちゃ早くできました。
毎年この時期は、この作業をやってますが
いつも思うのが
- すごい量で大変
- 簡単には思い出せない
- めっちゃ時間がかかる
そんな風に思って取り掛かるのが重かったけど、やってみたら10分くらいであっさりと終了!
完成したのがこちら

この後それぞれの項目で
かなり書き足したので、もっとボリュームが増えてます。
一つのワードを書くと芋づる式に記憶が蘇ってくるのが
マインドマップの特徴かもしれない。
この画像までが10分。
いつもよりめっちゃ速いし
情報量も多い感じです。
マインドマップの便利さを感じました。
このマップを見ながら1記事書けるよね。
またそれも書いてみようかな♡
文章で書かなくていいから負担が少ない
普段ノートや手帳に書く時に、何が一番負担かっていうと
文章を考えること
だなって感じてます。
単語や一文だけなら、サクサクワードが出てくるけど、文章にするとなると、ちょっと考えないといけないですよね?
これが箇条書きとかマインドマップだと、湧いてきたままに書けるので、脳への負荷が軽い感じです。
そして
箇条書きより関連事項がまとまってマップ化されるので、完成した時にめちゃくちゃ見やすいです。
箇条書きのコツも知ってると、さらに快適にマップ化できます。
箇条書きの本も、おもしろかったです♡
1年を俯瞰してみると転機がみえてくる
こうやって1年をマップ化すると
転機なんかがみえてきました。
私の2018年の場合は、確実に11月ですね。
11月は色んな方向転換を決めた月なので、転機がとても分かりやすい年だったな〜と感じてます。
- WordPress開設→スミ
- お仕事で使っていたアメブロをサブblogとする
- お仕事で4年間使っていた予約システムのリザストを解約する→12月末で解約
- リザスト解約に伴いメールレターは一旦終了→またやりたくなったらやる
- WordPressの更新をメインに→ブロガーという世界
- セッションの予約システムは、他を利用する
この11月から私の世界がぐーーーんと広がった感じです。
今まではずっとアメブロの中で生きてたけど
なんか違うとこに踏み込んだんやなって感じです。
勝手はかなり違うけど、新鮮です(笑)
ここから12月に入って
ちょっとしたまた別のお仕事にご縁があったり・・・❤️
11月が転換期やったんやな〜っていうのを、2018年の振り返りをしていて感じました。
それはまた詳しく別記事で書こうかな。
1年充実してたな♡って目視できる
マインドマップにまとめて
最初に感じたことは
「今年って、こんなに充実してたんやな♡」
ってこと。
これが目視できる。
まとめる前は、目の前のことしか見てないから
過去の充実感を感じることってないけど
ツリー化されたマップが完成すると
- ああ、確かにこの講座の時、めっちゃ楽しかった。ありがとう♡
- この時は奮闘してたけど、望みが叶ったんやな〜♡ありがとう♡
- たくさんのお客さんに出会えたな〜。ありがとう♡
- こじんまりしつつも売り上げてきたんやな〜。ありがとう♡
そんな風に見落としていた「感謝」を受け取ることができたんです。
確認すれば「感謝」って、いつでも感じられるんですよね。
なので、後悔や未練のような気持ちは一切なく
「やりきった!」っていう心地で
2019年に臨むスタンスが完成してます。
とにかく、マップが完成して
めっちゃ気持ちいいです❤️
2018年も充実したいい年でした。
毎年、悩んではその都度答えを見つけて
奮闘しながら進んできてますが
今年もそうやって「よく頑張ったな!」と
そんな感想が自然と湧いてきました。
2019年は、blog頑張ろー!!っていう
清々しい気持ちです♡
マインドマップを日常で活用しようと思う
今回は1年の振り返りを例にしましたが
他でも色々マップ化してます。
マップ化が、楽しいんですよね♡
今すでに色々活用中です。
- 1日の振り返り
- 2018年振り返り
- 2019年に叶えたいこと
- 人生で叶えたいこと
- 12月ワクワクリスト
- モーニングページ(朝の思考整理)
思いつくままに書いていくとカオス状態になるところが、マインドマップだとちゃんと関連事項ごとにマップ化されるので、ほんと便利♡
1日の振り返りにしても
毎日充実感を感じられるし
普通に日記を書くよりも
充実感の量が全然違うっていう体感があります。
とにかく、ハマってます(笑)
まとめ
マインドマップが便利な理由
- 脳への負荷が軽い
- 短時間で完成する
- 出来事を俯瞰できる
- 気づきが生まれやすい
- 充実感を感じやすい
- 感謝が湧いてくる
今日は、とにかくマインドマップ楽しいよ!っていう記事でしたが
簡単なので、日常に取り入れてみてくださいね〜。
特にオススメなテーマが
2019年ウィッシュリスト♡
2019年のウィッシュをマップ化してみてください。
これのワークショップも楽しそうやな♡
って思ってます(笑)