楽しいお仕事

責め気質・攻撃気質な人から心を守る方法

責め気質
mica
mica
ごきげんよう!micaです。

些細なミスを、大げさに誇張して相手を攻撃したり、重箱の隅をつつくように他人を責めたり・・・

そういう人って
職場や親族などで、ちょいちょい見かけると思いますが

最近、私もそういう人を久しぶりに発見して
「おお!これは困ってる人がいるはず!」と思って、ブログに書こうと思いました。

こういう人から自分の心を守るための、簡単な方法があるんですよ。

mica
mica
「怖がりなお子ちゃまがキーキー吠えているのと同じこと」と思ってたら、そんなに気にならないよね?

そういうことなんです(笑)

micaが思う「責め気質・攻撃気質の人の心理の特徴」と、そういう人に出会った時に、「さあ、どんなスタンスで対応する?」っていうのをシェアします。

ここでの目的は、相手を変えることではなく
あくまで「自分の心を守ること」です。

いつも言ってるけど、他人の言動は変えられないのでね(笑)

こちらの記事を読めば、責め気質・攻撃気質の人がいても「動じない私」「心が乱されない私」「振り回されない私」で対応できるはずです。

責め気質・攻撃気質な人から心を守る方法

早速、どう対応するか?をお伝えしますが、簡単に言うと「対応しないこと」ですね(笑)

それが思いやり・・・♡です^^

結果的に、不穏な空気感が助長されなくて済みます。

責めてくる人の言葉の重要度を爆下げする

もうこれだけでいいです(笑)

簡単にいうと「相手にしない」ということなんですけど、あとで詳しく解説しますが「責め気質・攻撃気質」な人とは、心や身体の健康度が落ちている人で、心のキャパも激減していて、判断力が衰えている状態の人です。

そういう人が言っている言葉を、そんなに重要視する必要って、ありますか??

他人に責められて、その言葉を気にしていると言うことは、「その人やそれらの言葉を重要視している。」ということであり、なぜ重要視しているのか自問してみてください。

mica
mica
他人責めとは、判断力のない子供がやっていることと同じ

ディスってるわけでも、バカにしているわけでもなく
真に受けたり・相手にする必要がないということをお伝えしたいです。

判断力のない子供が、大きな独り言を言っている。

書けば書くほど、ディスってる感が出てきて困りますが、ほんとに違います(笑)

体調の悪い時って、暴言を吐いちゃう時もあるじゃないですか。

私が本人だとしたら、体調が悪い時のそういう暴言は、スルーしてくれるほうがありがたいです。

これは人格の問題ではなく「ああ、体調が悪いんやな〜仕方ないよな〜」って感じで、言葉の内容自体はスルーする。

これが一番いいです。

mica
mica
暴言は、真に受けなくていいよ〜^^

極力、関わらない

物理的に関わらない。

それができないときでも、精神的に関わらないようにする。

そういう責め気質の人とまともに関わっていたら、こちらの健康度が落ちてきてしまうので、スタンスとしては「馬耳東風スタンス」

馬耳東風
人の意見や批評を全く気にかけないで聞き流すこと。
 
 

上に書いた「その人の重要度を爆下げ」すれば、精神的にも関わらなくて済むので、爆下げのステップは必須ですね。

関わりたくない人の存在を、思いやりをもって心の中から消すという感じです。

結果、その人がいてもいなくても「心が乱されない私」になっているはずです。

実際に暴言を吐かれたときは

暴言の言葉の内容はスルーしていいとは知っていても、なかなか実際に言われた時は、ムカつきますよね。

もう、そういう時は、どうしようもない「呑んだくれ」がなんかよくわからないことを言ってきたという感じです(笑)

子供のバブーちゃんがなんか言ってるイメージをしてもいいし
酒乱のおっちゃんがなんか言ってるイメージをしてもいいし
どちらでも自分の心がフッと軽くなるイメージを選んでください。

私の場合は
女性ならバブーちゃん
男性ならグデグデの酒乱のおっちゃんに変換して
(若い男性でもバブーちゃんかな笑)

心の中で笑いに変換して受け流してます。

笑えると問題じゃなくなる法則。 byぢんさん

そのうちに、スルーするスキルが上がってきます(笑)

こういう人にはスルースキルを自分で高めるしかないし、これも後で解説しますが、こういう人に改善を求めても意味がないので、自分自身の現実をみるフィルターを変えて、自分で自分の心の平和を保っていくのがmica流です。

こういうトレーニングをやっていると、心がいつでも平和でいられるので、他人を責めることもなくなるんです。

暴言を吐かれても、あいつを責めたい!とか仕返ししてやる!とかっていう、「責め返したい念」が生まれないので、とても健やかに過ごせます。

どちらかというと、相手に対して「セルフケアして、健康になってね。」という気持ちを放てます。
→相手の健康までは、私の範疇ではない。ドライ(笑)

こういうスタンスが、今のところ私が心地いいと感じるスタンスです。

責め気質・攻撃的な人は、心の中が不安でいっぱい

では、次に
責め気質・攻撃気質の人の心の中を解剖していきます。

答えから言うと

  • 攻撃的な人は、いつも不安でいっぱい
  • 不安でいっぱい・いっぱいで苦しい
  • この不安をわかってい欲しい
  • 私の苦しみを知って欲しい
  • だから、ちょっとしたことで神経質にキーキー言っちゃう
  • 助けて欲しい
  • 甘えたい

ということですね。

私自身もすごく攻撃的な時期があったのですが、その時期の心の状態を振り返ってみると

  • 疑心暗鬼な状態
  • 人生の不安
  • 誰からも愛されてないような感覚
  • いつも奪われる感覚
  • 奪われないように守らないと!っていう切迫感
  • 予定通りじゃないと混乱する

こういう感じがありました。

だから、神経質に
ちょっとしたことでも、めちゃくちゃ他人を攻撃してしまう・・・

不安で占領されているから、心のキャパがほぼゼロな子供状態なんです。

こういう心理状態も経験してきたから、とても理解できます(笑)

そしてね、こういう状態の時の本音っていうのは

わかって欲しい・・・
助けて欲しい・・・
大事にして欲しい・・・

なんですよね(笑)

めっちゃ不器用すぎるし、本音がこじれまくって下手くそすぎる表現に変換されてて、言葉の表面だけみてたら、到底辿り着けない気持ちですけど(笑)

なので、攻撃的な人というのは
体は大人でも
心は「怖がっている子供」なんです。

こういう人の攻撃=「大事にしてよ!わかってよ!」であり
心のセルフケアが足りてない状態です。

mica
mica
こういう人こそ毎日、ノートタイムやったらいいのに。

セルフカウンセリング
ノートに書くだけ!自分で自分の悩みをクリアにするセルフカウンセリング自分で自分の悩みをクリアにできたらいいな〜 モヤモヤして悩んでいる時間を少なくしたいな〜 自分で自分の答えをみつけたいな〜 悩みに振り回される人生はやめたいな〜 そんな願いが叶う記事です。...
嫌なことばかりでつらいときの癒し術 最近は私もなんだかバタバタしていて、頭の中が忙しかったりします。 イライラしたりモヤモヤしたり・・・ そういう時ほど、物事っ...

自分で自分のケアを怠って、他人に甘えたいというのが特徴です。

要は、自立してないんです。

責め気質・攻撃気質の人は、ちょっと弱っていることが多い

責め気質な人は、心の中が不安でいっぱいだということをお伝えしましたが、こういう状態が続いていると、精神的にも身体的にも弱っていくことが多いです。

なので、余計に不安になって、どんどん攻撃的になったりします。

「病気になると、性格が変わっちゃう」っていうことも少なからずありますが、こういう弱っている状態の時に、「ちょっとその言い方おかしいじゃないか!」とか「そんなにネチネチ言わなくてもいいやんか!」などと、その人の言動を変えようとすればするほど、症状は悪化していきます。

なぜなら、わかって欲しいと思ってるのに、そこに改善を要求されると、さらに「わかって欲しい。」が強くなるからです。

なので、こういう時は
はじめにお伝えした対処が一番なんです。

これは性格でも人格でもなんでもなく「健康状態が悪化しているだけ」なので、心や身体が健康になればそういう症状も落ち着いて、大らかな感じになってきます。

私自身も自分の心のセルフケアを始めてから、自分でも器がでかくなったな〜とか大らかになったな〜って感じてます。

セルフカウンセリング
ノートに書くだけ!自分で自分の悩みをクリアにするセルフカウンセリング自分で自分の悩みをクリアにできたらいいな〜 モヤモヤして悩んでいる時間を少なくしたいな〜 自分で自分の答えをみつけたいな〜 悩みに振り回される人生はやめたいな〜 そんな願いが叶う記事です。...
毎朝15分のノート術*望む未来をつくる「モーニングページ」の効果 今日は、私がいつもやっている朝の習慣の「モーニングページ」をご紹介します。 私はこのモーニングページを1年以上続けています...
我慢の人生から解放!周りの他人に振り回されない!私の人生の舵取りに必須のたった一つのこと 三姉妹のママでも 連休とってイイ!! 連休っていっても ほとんど仕事しまくりますが(笑) blogと手帳とセッションは 趣...
不幸癖をやめて幸せな人生をつくるワーク 多くの人が勘違いしてること。 それは「〇〇になったら私は幸せだ。」という思い込み。 今日はその思い込みから 自分を解放して ...

「責め」と「アドバイス」は違うよ

ここでちょっとお伝えしますが、この記事で言う「攻撃」とは、他人を心理的に必要以上に責める人のことを設定しています。

  • 謝っているのに許してくれない
  • しつこく何回もネチネチ言って、何回も謝罪させようとする
  • ちょっとしたミスでも、大げさに誇張して「大変アピール」をする
  • 必要以上に責めてくる

とか
こういう感じです。

ちょっと似た感じで「助言・アドバイス」っていうのもありますが、これは「責め」とは別物なので区別してください。

例えば、仕事上・業務上の「間違い」を「それ間違ってるで。こっちでやったほうがいいよ。」とスパン!とストレートに言う人に対して、怖がる人もいますが、これは攻撃ではなく単なる「助言・アドバイス」となるので、そういう助言は素直に受け入れるやつですね。

ここはちょっと注意なんですが、そういう普通の助言に対して「責められた!」と感じる人は、被害妄想が入っているという自覚が必要です(笑)

それ、無駄です(笑)

こういうアドバイスをストレートに伝える人は、実はピンチの時にはすごく助けてくれたり・色々教えてくれたりするので、そこの違いは見極めてくださいね。

まとめ

責め気質の人から心を守る方法

  • 責め気質・攻撃気質の人の心は不安でいっぱい・いっぱい
  • 攻撃しちゃうのは、心身が弱っているから
  • 責め気質の人の本音は「助けて欲しい」「わかって欲しい」「愛されたい」
  • 攻撃された時は、「判断力のない子供が言っていること」として、真に受けずにスルーする

できそうですか?

私が思うのは

mica
mica
この世界に「好きで他人を責めたい人」なんていない。

ということ。

他人を責めたい人には、何かしら心に持っている闇が影響していて、まあそれは自分でケアしていくしかないんですけど

そういう責めちゃう人を、さらに責めていくっていうのは、ほんとにナンセンスだし、終わりのない不毛な戦いやな〜と思うし

ロックオンするのは、人ではなく、その心の中の闇なんだと思ってます。

だから、こうして世界の見え方・捉え方のケアをして、心の闇が蓄積されないように、必要な人へ届くといいな〜と思って発信しているわけなんですけどね。

参考になるとうれしいです。

mica
mica
今日も読んでいただいて、ありがとうございました♡
ご感想はLINETwitterまで〜♡

Follow me ♡

Twitter

Twitter

micaRadio

Instagram

youtube

Online shop

cream