楽しいお仕事

施設ナースのお仕事に心から喜びを感じています

ナース
mica
mica
ごきげんよう!micaです。

軽い気持ちではじめてみた「高齢者施設ナースのお仕事」ですが
めちゃくちゃ楽しいです❤️

介護ナース
介護施設で看護のお仕事をはじめましたナースのお仕事を再開してます。1月から介護施設でお仕事をスタート!なぜナースのお仕事を再開したのか?どんな風に入職が決まったのか?実際に働いてみてどうなの?ということを書いてみました。...

↑の記事にも書きましたが、今日はもう少し詳しく
「高齢者施設ナースのお仕事」について書きます。

こんな人へ

  1. 施設ナースってどんなお仕事をするのか知りたい
  2. 施設ナースのお仕事は、経験や体力がなくてもできる?
  3. 施設ナースのお仕事は楽しいの?しんどいの?
  4. お金以外の働く喜びなんて、なんなのかわからない

私がこのお仕事を始める時に、疑問に思っていたことを書いていきますので、これから施設ナースをしようかな?どうしようかな?という人には、ぴったりな情報だと思います。

そうでない人でも
「仕事とは?」「働く喜びとは?」
こんな問いに「仕事とは苦しいもの」「働く喜びなんてない」っていう苦しい答えが出てくる人も、ぜひ読んでもらいたいです。

お金のために仕事をするのは苦しいですけど
実はお仕事というのは「生きる喜び・楽しみを感じる時間」ということを伝えられるとうれしいです❤️

施設ナースのお仕事に心から喜びを感じています

高齢者施設にも色んな種類がありますが、私が働いているのは「老人デイサービス」といわれる施設です。

高齢者施設ナースの業務内容は・・・

  1. 朝のバイタルサインチェック・体調チェック
  2. お茶出し
  3. 入浴介助
  4. トイレ誘導・排泄介助
  5. 配膳
  6. 食事介助
  7. 車椅子→ベッド移動
  8. 機能訓練
  9. レクリエーション

こんな感じです。

朝のバイタルサインチェック・体調チェック→お茶出し

車での送迎は、常勤のスタッフさんがやってくれるので、パート勤務の私は来られた方をお迎えして、手洗い・うがいの誘導後、お茶出しをして、バイタルサイン(血圧・体温など)のチェックをします。

はじめのうちは、顔も名前も覚えてないので、その人の普段の感じが分からないので、体調がいいのか・悪いのかもわかりませんでしたが、勤務して1ヶ月経った最近は「ああ、今日は体調良さそう」「今日は機嫌悪そう(笑)」っていうのが、なんとなく分かるようになってきました。

会う回数が増えるにつれて、自分の家族のような・お友達のような♡
そんな感覚があります。

笑顔で挨拶を交わせると、やっぱりうれしいですね❤️

私が朝の時間に心がけているのは

mica
mica
明るく元気に挨拶すること♡

ちょー基本ですが、スタッフの役割は「利用者さんへ元気を振りまくこと」だと思っているので、腐ったスタンスはNG!だと思ってます。

まあ、これはどんな職種でも同じですね。

こういうスタンスは、カウンセラーとして活動してきた過程で、自然と育まれてきたな〜と感じてます。

お恥ずかしながら、カウンセラーをする前のナース時代は、こういう考えには気づけませんでした(笑)

やっぱり、心を学ぶことは大切ですね。

入浴介助

入浴介助なんて、今まで全くやったことがなかったので、「できるかな・・・」って不安でしたが、「介助スキルは、ゼロからのスタート!」というのは、スタッフのかたへお伝えしていたので、介護士さんに1から教えてもらいながら、入浴介助してます。

今でもまだまだ下手くそですが(笑)
なんとか教えてもらいながらやっています。

体を洗う時の力の強さなど
それぞれ好みが違うので
それを覚えるのはなかなか大変ですが

「気持ちええわ〜」と言ってもらえると
ほっとしますね♡

でもね、やっぱり介護士さんは、プロですね!

そうそう、入浴介助の時に一番困ったのが、「男性の髭剃り」です。

mica
mica
今まで生きてきてやったことないから、コツがわからない。

今でも髭剃りは難しいです(笑)

介護士さんの中で理容師免許を持つ人がいるので、教えてもらいながらやってます。

はじめての時は「きゃ〜、手つきが怖い〜危なっかしい〜(笑)」って言われましたが、今はなんとかやっている感じで、修行中です。

何より感じるのは
スタッフの人が明るいので
はじめてのことでも楽しくトライできて
ありがたいな〜と思います。

トイレ誘導・排泄介助・オムツ交換

1人で歩けない人も多いし、認知症もあるので、トイレは定期的に声をかけて一緒にいきます。

日頃から積極的にコミュニーケションをとって、信頼関係をつくっておかないと、トイレにいってくれないんですよね〜。

最近は、私の顔も覚えてくれてきたので、やりやすくなってきました(笑)

よく感じるんですけど、子育てしていると、こういう「他人のお世話をする」っていうのは当たり前になってくるので、昔は介護というと「できれば避けたい」と思ってたのに、今はナチュラルに抵抗なくできますね。

認知症の方の「イヤイヤ」への対応も、子供のイヤイヤみたいなものなので、「まあ、そういう時もあるよね〜」みたいな感じで、精神的な負荷をあまり感じないです。

きっと若い時の私なら、めっちゃ負荷を感じてたと思う(笑)

子育ての経験って、予想外のところで役に立ってます。

配膳・食事介助

ナース時代でも、配膳とは無縁の場所で働いていたので、これもはじめてです。

その人の好みに合わせて、ご飯の量を変えたり・お粥にしたり・おかずを変えたり・・・

これも覚えるのが難しいです。

まだ覚えきれてません(笑)

必要な方へは、食事介助もします。

これも、うちには家にも1歳の子がいるので、まあ同じような感じでやってます(笑)

子育ての経験って、けっこう色んなスキルが養われているようです。

うまく食べられたら、つい子育ての癖で「そうそう!上手上手♡」って声が出てしまうけど、認知症ケアでこれがあってるのか?間違っているのか?

それはわかりませんが、そんな感じで楽しく食べています(笑)

スタッフも一緒に同じテーブルで、介助しながら食べています。

車椅子→ベッド移動

お昼ご飯を食べたら、お昼寝する人がいるので、移動します。

車椅子とも無縁の場所でナースをしていたので、こういうのもほぼスキルゼロ(笑)

座位→臥位への介助も、下手くそなので介護士さんに教えてもらいました。

介護は、ほんとに下手くそなんですけど、周りの人に教えてもらいながら、ほんとに一つ一つマスターしていくって感じです。

mica
mica
今日の目標は、●●さんをベッド移動できること!

そんな感じで毎日小さな目標を決めて出勤し、トライしていたので、毎日「できたー!」ばかりの日々で、すごく楽しいです♡

機能訓練

これはナースしかやってないみたいなんですけど、いわゆるリハビリですね。

その人に応じてメニューが決まっていて、それを毎日やっていく感じです。

メニューといっても、難しいものはなくて
「●分歩く」「階段昇降」「横歩き」「立ち上がり」など
そんな感じです。

筋力低下予防の筋トレですね。

私も一緒にトレーニングして、自分の筋肉にも刺激を与えています(笑)

レクリエーション

常勤のスタッフさんが、週替わりでゲームを考えてくれて、お昼からはみんなで体操とゲームをやります。

利用者さんが楽しめるように盛り上げるのが、スタッフの役割ですが、私の場合は自分も一緒に楽しんでやってます(笑)

体操も一緒にやると、体がほぐれていいんですよね〜。

mica
mica
自分が楽しんでいることが、周りも楽しい気持ちになる!

これも子育てと同じで、ずっとブログに書いてきてますが、ここの軸は変わらないし、このマインドがあれば、どこに行っても大丈夫だと思ってます。

経験や体力がなくてもできますよ

ここまで読んでもらえるとお分かりだと思いますが

私自身「介護経験ゼロ」「高齢者看護経験ゼロ」でスタートしましたが、ちゃんと教えてくれるので大丈夫でした。

ナーズが介護施設のお仕事をする時に、一番ネックになるんじゃないかな?と思うのは

mica
mica
ナースというプライド!

だと思ってます。

ナースの中には、プライドが高い人も多いです。

実際、私も「ナースが食事介助や排泄介助をするなんて・・・」という考えを、昔は持っていました。

そのままの考えで施設ナースを楽しむことは、難しいんじゃないかな〜と思います。

看護領域だけ・・・っていう業務って、なかなか少ないし、介護士さんと協力して「利用者さんが快適に過ごせること」を目指していくので、「介護でも看護でもなんでもやりますよ〜♡」っていうスタンスがあれば、お仕事を楽しめると思います。

これも個人のエゴよりも、施設や施設が目指している夢や希望をしっかりと捉えられていたら、みんなで一緒に楽しくお仕事できると思います。

介護士も看護師も、目指しているところは同じで、「利用者さんの健やかな毎日♡」です。

mica
mica
経験を気にするより、プライドを捨てること!

施設ナースのお仕事は楽しい?

介護ナース
介護施設で看護のお仕事をはじめましたナースのお仕事を再開してます。1月から介護施設でお仕事をスタート!なぜナースのお仕事を再開したのか?どんな風に入職が決まったのか?実際に働いてみてどうなの?ということを書いてみました。...

↑の記事にも既出ですが

mica
mica
施設ナースのお仕事は、めちゃくちゃ楽しいです❤️

パートの時短勤務なので、子育てとのバランスも取りやすくて、子供がインフルエンザになった時も、すごく優しくしてもらいました。

スタッフの方々が温かくて恵まれた環境だと感じています。

利用者さんもいい人が多くて、日に日に利用者さんへの愛が大きくなってきています。

病院で勤めている時は、毎日同じ患者さんに出会うことって、あんまりなかったし、出会ったとしても、そんなにゆっくりコミュニケーションをとる時間なんてなくて、「またお話ししたいな〜」なんて感じたことなかったけど、今は職場へ行って利用者さんとワイワイする時間が楽しみの一つになってます❤️

お金以外の働く喜びってこれよね♡

お仕事が終わって帰るときに
いつも「ああ〜今日も楽しかったな〜♡」と感じながら帰っているのですが

純粋に利用者さんのお手伝いやコミュニケーションが楽しいし
家族のように感じられて
心から利用者さんの健康を願えるし

こうやってたくさんの人の幸せを願えることって
私自身もめっちゃ幸せやな〜♡って感じます。

多分、宝くじが当たっても続けるやろうな〜と思ってます。

カウンセラーの活動の時も、同じように感じていましたが、今パートをしている理由が「お金は関係なくて、楽しいからやりたい」なんですよね。

ほんとにこの楽しさを知ったのは、たまたまのタマタマなんですけど、この選択をした私に感謝したいです。

たまたま思いつかなかったら、この楽しさにはたどり着いてないし
お金のことだけをみてたら、この楽しさにはたどり着いてなかったよね。

稼ごうと思ったら
これまで通りセミナーとかセッションとかやってるほうが
断然稼げます。

でも気持ちが変わってきてたし
それに気づいて方向転換したから
今の楽しさがある♡

人生は楽しむためにあるんだから
やっぱり自分の心の羅針盤はいつでも見失いたくないな〜と思う。

羅針盤にしたがって、今回も正解だったしね〜^^

今は一旦収入は落ちましたが
ここでblogをコツコツ育ててたら
収入がアップしていくような気がしてます♡

なので、ママナース✖︎ブロガーという形で
気がすむまでやってみようと思ってます。

また飽きたら、なんか考えます(笑)

認知症ケアについて深めたい

日々関わっていく中で
「これで合ってるのかな〜?」と感じることがあるので
もっと認知症ケアについて学びたいですね!

時間があれば、そういう講座も受けてみたいな〜と
なんとなく思ってます。

手帳に書きました♡

まとめ

長々と書きましたが・・・

まとめ

  • 施設ナースの業務は、介護業務もけっこうある(施設による)
  • ナースのプライドを捨てれば、介護施設で楽しく働ける
  • デイサービスは、介護経験ゼロでも働きやすい→ビギナー向け
  • 自分が楽しんでいたら、お仕事も全部うまくいく
  • お金以外のお仕事の楽しみもみつけてみると人生が充実する

今は週3・4程度の短時間勤務ですが、このバランスがちょうどいいです。

私にはblogを書く時間も必要ですし、ナースの時間も今は必要です。

今がほんとにちょうどいい感じ♡

しばらく、この生活を楽しみつつ、それもblogに書いていきたいな〜と思ってます。

mica
mica
今日も読んでいただいて、ありがとうございました♡
ご感想はLINETwitterまで〜♡
ご質問もいつでもどうぞ!

 

Follow me ♡

Twitter

Twitter

micaRadio

Instagram

youtube

Online shop

cream