お久しぶりです😆
こんなにblogを書かなかったのは、三女の妊娠中以来ですね。
せっかくWordPressに慣れてきたところでしたが、間が空きすぎてblogの書き方も、若干忘れてます(笑)
実はここ1ヶ月ちょっとで、私の生活がガラリと変わりました。
色々と新しいことを始めているのですが、今日は「介護施設で看護のお仕事を始めたこと」について。
- なぜナースのお仕事を再開したのか?
- どんな風に入職が決まったのか?
- 実際に働いてみてどうなの?
ということを書いてみました。
介護施設で看護のお仕事をはじめました
今の状況は、介護施設で「短時間で週2・3回程度」の感じで、看護師としてのお仕事をはじめました。
お仕事を始めたのは年始からなので、ほぼ1ヶ月経とうとしてます。
自宅から徒歩3分という、めちゃくちゃ好立地でありながら、今のところ職場の人間関係にも恵まれていて、三女のインフルやアデノウィルスなどで、すでにけっこうお休みしちゃってますが、子育てへの理解もあって、とても恵まれた職場やな〜と感じてます。
ほんとに明るい職場で、立地も雰囲気も願ったり叶ったりなところで、今のところの印象は、まさに理想的な感じです♡
今後は、ママナース✖️ブロガーという肩書きになるのかな。
カウンセラーのサービスはお休み中ですからね〜。
セッションもやりたいけど、ちょっと今はその余白はないかな。
ナースのお仕事を再開しようと思った理由
昨年の年末前あたりから、なんとなく今までと違うことをやりたいな〜と感じるようになり、WordPressを始めてみたのも、その中の一つなんですが、ちょこちょこ今年から新しいことを他にも始めています。
始めていることは、大きなことから小さなことまでありますが、大きなことは今回書いているお仕事のことですね。
心のことを学び、ナースを辞めてカウンセラーとしての活動をここ3年間ほどやってきましたが、私自身もその過程で大きく変わりつつ成長をしてきたな〜と感じてきました。
数年前の視点と今の視点では、世界の見え方がすごく違うのは、間違いないこと。
そしてね、今のこのスタンスやモノの捉え方で、社会の中に入ってみたら、どんな感じなんやろう??
徐々にそんな風に思うようになっていました。
セッションでも、お仕事のお悩みはよくお話をお聞きしていて、皆さんがよく言われるのは、「職場の人とは、毎日会わないといけないから、悩むのが嫌なら今の職場をやめるしかない。」ということ。
で、私はそうは思ってなくて、「自分のスタンス次第で同じ場所にいても悩まなくなるし、自分の悩みと他人は関係ない」と思ってる。
だから、私自身のリアルな実践の場として、ナースのお仕事を再開してみたいな〜と思うようになりました。
「不特定多数の人と交流してみて、今の私は何を感じるか?」
これが目的です。
これまでの活動をしている時は、私がお仕事で会う人は「micaの考え方が好きな人だけ」だったのですが、私の考えを深めるためにも、もっと色んな人種と触れ合う時間があってもいいのかな〜と。
数年前に望んでいた「私のことを好きな人にしか会わない生活」というのは叶ったので、じゃあ次は?って感じで、「どんな環境でも幸せはいつでもみつけられること」を、ここ数年で学んだので、じゃあ不特定多数の人と交流してても、「幸せは幸せでしょう!」というのを実際に確かめたいよね。
これはもう1年くらい前から、頭の中にあったアイデアです。
私のリアルな実践の場は、ナースのお仕事をしなくてもあるのはあるけど、個人事業主としての活動って、好きな時に起きて・好きな時に休んで・好きなところでお仕事をして・収入もちゃんとあって・・・っていう感じで、めっちゃ自由なんですけど、「みかさんの状況だから、心が満たされるんですよ〜」というお声もあったりしてて
と思ったりしてます(笑)
それを証明するためでもないけど、「いや、どっちにしても幸せをみてるか・みてないかの違いだけやで。」っていうのを自分で確認したいな!っていう思いの結果の行動が、今です。
なんでも実践して確認したいタチなんです(笑)
こうして理由をつらつら書いてますが、1番の理由はいつもの「思いつき」です(笑)
カウンセラーの活動も楽しくできたし、ちょっとこっちのアイデアも試してみようかな〜っていう軽いノリですね。
まあ、これもいつも通り(笑)
ナースとして働くときの希望条件
実践の場が欲しいといっても、また常勤しながら子育てしながら・・・の時間にハードな環境で、blogを書くのは無理っぽいと判断したので(笑)
ある程度の希望は決めておきました。
私がナースとしてお仕事をするときの希望条件はこちら
- 徒歩圏内→電車に乗りたくない(笑)
- 短時間勤務
- 週3程度
- できればクリニック→採血とか点滴とかやりたい
- blogを書く時間は確保したい
やっぱり私のメインはblog発信なので、blogを書きながらナースもできたらいいな〜と思ってました。
そこから、12月後半はほぼほぼ職場探しに集中してました。
当初は、全く興味がなかった介護施設
ナースって、けっこうすぐに職場がみつかるイメージがあったのですが、なかなか「徒歩圏内」には希望の施設がありませんでした。
クリニックではなかなかみつからなくて、色々みていく中で、ふと気になったのが「徒歩3分の介護施設」でした。
自宅からの近さだけで、問い合わせ→応募してみて、スルスルと入職が決まったのですが、内心は・・・
「私に介護施設のお仕事が務まるのか・・・やったことないし、特に興味もない・・・不安すぎる」
そんな気持ちでしたが、「とりあえずなんでもやってみよう!無理ならその時にまた考えよう!」と思って、1月から勤務をスタートしました。
実際に働いてみた感想
時短勤務で自宅から激チカなので通勤の負担がないのもあって、1ヶ月働いてますが「めちゃくちゃ楽しい♡」っていうのが、リアルな感想です。
お仕事に行くほうが元気になる感じ。
勤務中は
- いつも笑っている
- 利用者さんとのコミュニケーションが楽しすぎる
- 病院ほどバタバタしてないから、利用者さんとじっくり向き合える
- スタッフの人のお笑いコントみたいな雰囲気が楽しい
「職場へ笑いに行っている」といっても過言ではないくらい、常に笑ってます(笑)
毎日1人でblogを書く生活より、こうやって週に何回か高齢者の方と触れ合って、大笑いしている生活の方が、なんだか生活のハリが生まれていい感じです。
はじめのうちは慣れない環境で、blogを書こうっていう余白がなかったけど、最近はだいたいの感じを掴めてきたので、あとはジワジワ慣れていくだけ〜といった感じです。
介護施設も高齢者さんとの触れ合いも、全く初めてなんですけど、私は基本的に「人のお話を聞くのが好き」なので、今のお仕事は合っているのかもしれないね。
これは新しい経験・新しい世界です❤️
カウンセラーも趣味の延長でやってみたお仕事ですけど、今のお仕事もそれに近い感覚があります。
お仕事=楽しいこと
「自分の意識が世界をつくっている」
この価値観をインストールしてからは、「お仕事=楽しいこと」という概念で、ここ数年は生きています。
今回思ったのは、この概念を持っていると「どうやっても楽しいお仕事にしか辿り着かないっぽい」って感じてます。
当初はクリニックを希望していて、そこに執着していたら、今の楽しいお仕事には辿り着けてなくて、もしかしたら昔の経験通りの慌ただしくて忙しい職場へチカラ技でたどり着いたかもしれない。
今回は、「クリニックという拘り・執着」を手放したから、こんなに激チカで楽しい職場に辿り着けて、新しい世界を体験できているのかな〜と感じてます。
流れに任せて「あとはお任せ〜」で流されていくと、新しい世界に行けて・新しい楽しさを発見できて、やっぱり「どうやっても幸せからは離れられなくなってる」って実感してます❤️
- 徒歩圏内→電車に乗りたくない(笑)
- 短時間勤務
- 週3程度
- できればクリニック→採血とか点滴とかやりたい
- blogを書く時間は確保したい
上に書いた職場の希望の④を持っていると、流れの抵抗感が生まれてたから、手放して大正解でした!
また、日々の詳しい人間関係とかお仕事のことは、追々書いていきますね。
職場ので葛藤や悩みも生まれたら、ネタにしてblogに書きます!
最近は、子育てでも悩まなくなってきてたので、新しいお仕事を始めたことで生活に新しい風が吹いてきた感じ。
まとめ
- 1月から介護施設でナースのお仕事をしています
- クリニックを希望してたけど、いいところがなかった
- 流れに任せてたら介護施設の入職が決まった
- はじめての介護施設のお仕事は、めっちゃ楽しい❤️
- 結局、個人事業でも雇用されてても、お仕事は楽しい❤️
子供のインフルのことや、年末年始のこともかきたいです〜。