- 仕事を辞めたいけど、辞めるとお給料がなくなっちゃう・・・
- 仕事を辞めたいけど、待遇はいいしな〜
- 仕事を辞めたいけど、ずっと勤めてきたし、もったいないな〜
- このモヤモヤをなんとかしたいな〜
そんなモヤモヤを解消できる記事になってます。
仕事を辞めたいけど、辞めるのは怖いな〜
こんな気持ちになることって
誰でもありますね。
実際に、そういうご相談は多いですし
一緒にその気持ちに向き合って
その人それぞれを答えをみつけていく
お手伝いをさせていただいてますが
実は、実際に
自己対話をいい感じに進めていくと
お仕事が嫌な理由が、消えていくんです^^
または、モヤモヤがスッキリして
潔く「辞めよう!」と決まるパターンもありますが
どっちにしても
「悩んでいるモヤモヤ」がなくなります。
本当は、お仕事がイヤなんじゃなくて
「失敗するのが怖いだけ」だったり
「認められないのがイヤなだけ」だったりして
お仕事とは関係がなかったりします。
お仕事の嫌な理由が消えたら
「辞めたい」という気持ちもなくなって
結果的に楽しくお仕事をやっている毎日になる♡
そんな状況になります。
実際に、
LINEセッションや対面セッションで
自己対話して「本当にイヤなこと」を
みつけて手放す作業をすると
クライアントさんからは
「あのまま仕事を辞めなくて良かったです♡」
というお声をいただいています。
こちらの記事は
実際に自分の「本当のイヤなこと」を
見つけられるワーク形式の記事になってます。
最後まで読んでワークをやってもらうことで
「お仕事を辞めるか・辞めないかに悩む」
ということに時間を使うことがなくなり
具体的にどうするかが、明確に決まります。
contents
ずっとモヤモヤしてしまうのは、
「本当にイヤなこと」を具体的に分かってないから

「仕事を辞めたいんです」という人に
なぜ辞めたいんですか?
何がイヤなんですか?と聞いてみると
「あんまりそこまで考えたことなかったです」
と言われます。
そこを詳しく
「なぜ辞めたいのか」
「一体何がイヤなのか」を
細かく聞いていくと
けっこう、それらの「イヤなこと」は
お仕事を辞めなくても解消されることが
多かったりします。
「もし、このイヤなことが
イヤでなくなったら
お仕事を辞めたいですか?」と尋ねると
「別に辞めなくてもいいかも(笑)」
って言われる人が多いです。
自分で「何がイヤなのか」を
明確に分かってないから
お仕事を辞めたら
そのイヤな気持ちは解消されると
安易に思いがちなんですが
実は、そうじゃないことが多いんです。
「本当にイヤなことはなに?」がわかるワーク
それでは
「あなたがお仕事を辞めたい理由」を
ノートに全部書き出してみてください。
書けましたか?
そしたら、さらに
それぞれについて「なぜイヤなのか」
イヤな理由を書いてください。
思いつく全ての理由を
書いてくださいね。
その理由たちを眺めてみて
「私が恐れていることって
一体なんだろう?」と問いかけて
私が恐れていることを、全て書いてください。
それらがあなたの心のブレーキなんです

上のワークで最後に書き出してもらったことは
今まで、あなたが生きてきて
ずっと避けてきたことです。
それを避けるために、
イヤだと思うことが生まれて
結果的に
「仕事を辞めたら避けられるはずだ」
と思うようになります。
実は、そのブレーキを解除しない限り
お仕事を辞めても
イヤなことはエンドレスで生まれるんです。
これは、環境を変えても同じです。
ということは
お仕事を辞めても・辞めなくても
どっちでも同じ・・・
ということです。
それでも、今のお仕事を辞めたいですか?
もう少し、わかりやすいように
実例を書いてみますね!
失敗してはダメ・失敗したくないという例
今日は、ちょうどセルフカウンセリング講座で
そういう「お仕事を辞めたい」という
話題になって
練習で一緒に自己対話をすすめていきました。
その人にも「お仕事をイヤな理由」を
全部あげてもらい
上に書いたワークを
実際にやっていったんですね。
6・7個ほど「イヤな理由」が挙がり
「その中から向き合いたいモノを
一つ選んでください」
とお伝えすると
「仕事で色んな決断をする時がイヤ。とても負担を感じる。」
というテーマを選ばれました。
そして、さらになにがどうイヤなのか?
を探っていくと
- 失敗したくない
- 失敗はダメ
- 私の責任で失敗できない
- できる私でいたい
- 正しい選択でないといけない
- なにが正しいのか分からない
そういう思考があり
これらをまとめると
「失敗したくない」ですね。
おなじみのテーマ(笑)
てことは
失敗が怖いから
これ以上お仕事を続けるのがイヤだ。
そういうことになってるんです。
失敗しても大丈夫だとしたら?

そしたらね、ここで自分に問いかけるんです。
失敗したらダメな人生と
失敗しても大丈夫な人生と
どっちがいい?
私は「失敗しても大丈夫な人生」が好きですが
あなたはどうですか?
講座生の方も
「失敗しても大丈夫な人生」がいい、
と言われました。
失敗しても大丈夫なら
何かを選択する時・
決断する時にかかる負荷って
あんまりないですよね?
そしたら、
お仕事がイヤだった理由の一つである
「仕事で色んな決断をする時がイヤ。とても負担を感じる。」
が消えますね。
失敗しても大丈夫という世界なら
この方の場合、
仕事を辞める理由が消えるんです。
じゃあ
失敗してもいい世界で
生きればいいよね?
それは
今の仕事がどうだとか
あまり関係のない話ですね?
あとは体験してみる
ここから必要なアクションは
「失敗してみて、
大丈夫なことを体験する」
です。
このプロセスは必須ですし
ここを体験してみないと
一生「失敗しても大丈夫な世界」には
行けないです。
あとは、本人次第。
失敗がダメな世界で生きていくのか
失敗しても大丈夫な世界を体験して
軽やかに決断できる人生をつくるのかは
ここのアクション次第です。
ここまで講座でお話ししてみると
結局、元は同じ理由です!失敗したくないからです!
と言われて
仕事がイヤな理由のほとんどが消えちゃった感じです。
仕事がイヤな理由が消えたら、どうしますか?
講座で「それらのイヤな理由が全て消えたら、どうしますか?」
と尋ねると
と言われて
残り少なくなった理由にも
今日、学んだ自己対話の方法を活用しながら
自分の心に寄り添って生きていこうという
とても前向きでハツラツとした状態になられました♡
一回やってみると
あとは同じ要領で向き合えばいいだけですね^^
まとめ
仕事を辞めるか・辞めないかのモヤモヤから抜け出す方法
- 仕事を辞めたい理由を書き出してみる
- さらにそれらは「なぜイヤなのか」全ての理由を書く
- 「私は何を恐れているのか」を見つける
- 恐れていることが起こっても大丈夫な世界があるとしたら、どっちがいい?
- 恐れていることを解除するための体験をしてみる
- それでも今の仕事を辞めたいか確認する
ここまでやれば、
辞めるか・辞めないかについて悩む時間は終わるはずです。
具体的にどうするか?
それが明確に見えてくるからです。
やってみてね!